彦三頭巾(ひこさずきん)の その裏は
ひこ さん ずきん ( ひこさずきん ) の その うら は
Hiko San Zukin ( hikosazukin ) no sono Ura ha
夜叉か菩薩か 泣き顔か
やしゃ か ぼさつ か なきがお か
Yasha ka Bosatsu ka Nakigao ka
三日三晩を 踊ってみても
みっか みばん を おどって みても
Mikka Miban wo Odotte mitemo
あなたは戻らぬ 遠い人
あなたは もどら ぬ とおい にん
anataha Modora nu Tooi Nin
秋田 みちのく 西馬音内
あきた みちのく にし うま おと ない
Akita michinoku Nishi Uma Oto Nai
端縫(はぬい)衣装や 藍染の
はじ ほう ( はぬい ) いしょう や あい そめ の
Haji Hou ( hanui ) Ishou ya Ai Some no
色も哀しい 恋の色
しょく も かなしい こい の しょく
Shoku mo Kanashii Koi no Shoku
長い恋文 逢えない人に
ながい こいぶみ あえ ない にん に
Nagai Koibumi Ae nai Nin ni
書いても届かぬ せつな文(ぶみ)
かい ても とどか ぬ せつな ぶん ( ぶみ )
Kai temo Todoka nu setsuna Bun ( bumi )
秋田 みちのく 西馬音内
あきた みちのく にし うま おと ない
Akita michinoku Nishi Uma Oto Nai
お盆恋しや かがり火恋し
お ぼん こいし や かがり ひ こいし
o Bon Koishi ya kagari Hi Koishi
まして踊り子 さあさ なお恋し
まして おどりこ さあさ なお こいし
mashite Odoriko saasa nao Koishi
踊り始めは 音頭でも
おどり はじめ は おんど でも
Odori Hajime ha Ondo demo
締めはさびしい がんけ唄
しめ はさびしい がんけ うた
Shime hasabishii ganke Uta
夜の川から 恋しい人を
よる の かわ から こいし い にん を
Yoru no Kawa kara Koishi i Nin wo
呼んでも応える 声もない
よん でも こたえ る こえ もない
Yon demo Kotae ru Koe monai
秋田 みちのく 西馬音内
あきた みちのく にし うま おと ない
Akita michinoku Nishi Uma Oto Nai