ひいやふうや みいやようや
ひいやふうや みいやようや
hiiyafuuya miiyayouya
いつむうななやあ ここのつとう
いつむうななやあ ここのつとう
itsumuunanayaa kokonotsutou
手まりころげて どこへ行く
て まりころげて どこへ いく
Te marikorogete dokohe Iku
江戸の名物 火事に喧嘩に
えど の めいぶつ かじ に けんか に
Edo no Meibutsu Kaji ni Kenka ni
伊勢屋に稲荷に 犬の糞
いせや に いなり に いぬ の ふん
Iseya ni Inari ni Inu no Fun
振袖火事は 本妙寺
ふりそで かじ は ほん みょう てら
Furisode Kaji ha Hon Myou Tera
恋の執念 恐ろしや
こい の しゅうねん おそろ しや
Koi no Shuunen Osoro shiya
晴着が火を噴き 飛んだそな
はれぎ が ひ を ふき とん だそな
Haregi ga Hi wo Fuki Ton dasona
火事だ火事だ 火事は 近い
かじ だ かじ だ かじ は ちかい
Kaji da Kaji da Kaji ha Chikai
庵(いおり)のそばまで 延焼中(えんしょうちゅう)
いおり ( いおり ) のそばまで えんしょう なか ( えんしょうちゅう )
Iori ( iori ) nosobamade Enshou Naka ( enshouchuu )
芭蕉飛び込む 水の音
ばしょう とびこむ みず の おと
Bashou Tobikomu Mizu no Oto
江戸の火消しは いろは四十八
えど の ひ けし は いろは しじゅう はち
Edo no Hi Keshi ha iroha Shijuu Hachi
櫓(やぐら)で半鐘が ジャンと鳴りゃ
やぐら ( やぐら ) で はんしょう が じゃん と なり ゃ
Yagura ( yagura ) de Hanshou ga jan to Nari ya
炎に纒(まとい)の 男伊達(おとこだて)
ほのお に てん ( まとい ) の おとこだて ( おとこだて )
Honoo ni Ten ( matoi ) no Otokodate ( otokodate )
頼りないのは 竜吐水(りゅうどすい)
たより ないのは りゅう と みず ( りゅうどすい )
Tayori nainoha Ryuu To Mizu ( ryuudosui )
名前に負けてる 水鉄砲
なまえ に まけ てる みずでっぽう
Namae ni Make teru Mizudeppou
千両箱が ズッシリ重い
せんりょう はこ が ずっしり おもい
Senryou Hako ga zusshiri Omoi
泥棒稼業の だいご味だ
どろぼう かぎょう の だいご あじ だ
Dorobou Kagyou no daigo Aji da
月に吠えたら おっこちた
がつ に ほえ たら おっこちた
Gatsu ni Hoe tara okkochita
ひいやふうや みいやようや
ひいやふうや みいやようや
hiiyafuuya miiyayouya
いつむうななやあ ここのつとう
いつむうななやあ ここのつとう
itsumuunanayaa kokonotsutou
ひいやふうや みいやようや
ひいやふうや みいやようや
hiiyafuuya miiyayouya
いつむうななやあ ここのつとう
いつむうななやあ ここのつとう
itsumuunanayaa kokonotsutou
とんと首尾よく つき上がり
とんと しゅびよく つき あが り
tonto Shubiyoku tsuki Aga ri