少し前までは 青年は風と話した
すこし まえ までは せいねん は かぜ と はなし た
Sukoshi Mae madeha Seinen ha Kaze to Hanashi ta
それが彼らの流儀だった
それが かれら の りゅうぎ だった
sorega Karera no Ryuugi datta
人と話すより 吹きぬける風をつかまえ
にん と はなす より ふき ぬける かぜ をつかまえ
Nin to Hanasu yori Fuki nukeru Kaze wotsukamae
心意気など告げたものだ
こころいき など つげ たものだ
Kokoroiki nado Tsuge tamonoda
何処(いずこ)へと 風が訊ねる
どこ ( いずこ ) へと かぜ が たずね る
Doko ( izuko ) heto Kaze ga Tazune ru
彼方へと 彼は答える
かなた へと かれは こたえ る
Kanata heto Kareha Kotae ru
その時 既に 風は
その とき すでに かぜ は
sono Toki Sudeni Kaze ha
青年を置き去りにしている
せいねん を おきざり にしている
Seinen wo Okizari nishiteiru
先まわりしているから
さき まわりしているから
Saki mawarishiteirukara
迷わずにやっておいで
まよわ ずにやっておいで
Mayowa zuniyatteoide
疲れ果ててる頃を見はからい
つかれ はて てる ごろ を けん はからい
Tsukare Hate teru Goro wo Ken hakarai
声をかけてあげるよ
こえ をかけてあげるよ
Koe wokaketeageruyo
それがささやかな青年の意地の旅でも
それがささやかな せいねん の いじ の たび でも
soregasasayakana Seinen no Iji no Tabi demo
風は律儀に話しかけた
かぜ は りちぎ に はなし かけた
Kaze ha Richigi ni Hanashi kaketa
人に埋もれて 生きるのが厭に思えて
にん に うも れて いき るのが えん に おもえ て
Nin ni Umo rete Iki runoga En ni Omoe te
季節季節に風を待った
きせつ きせつ に かぜ を まった
Kisetsu Kisetsu ni Kaze wo Matta
何処へと 風が訊ねる
どこ へと かぜ が たずね る
Doko heto Kaze ga Tazune ru
彼方へと 彼は答える
かなた へと かれは こたえ る
Kanata heto Kareha Kotae ru
心に響く声で
こころ に ひびく こえ で
Kokoro ni Hibiku Koe de
青年の躊躇(ためらい)をかき消す
せいねん の ちゅうちょ ( ためらい ) をかき けす
Seinen no Chuucho ( tamerai ) wokaki Kesu
許された時間の中
ゆるさ れた じかん の なか
Yurusa reta Jikan no Naka
無駄遣いしないように
むだづかい しないように
Mudazukai shinaiyouni
息を荒らげ きつい目のままで
いき を あら げ きつい めの ままで
Iki wo Ara ge kitsui Meno mamade
風を追っておいでよ
かぜ を おって おいでよ
Kaze wo Otte oideyo
何処へと 風が訊ねる
どこ へと かぜ が たずね る
Doko heto Kaze ga Tazune ru
彼方へと 彼は答える
かなた へと かれは こたえ る
Kanata heto Kareha Kotae ru
その時 既に 風は
その とき すでに かぜ は
sono Toki Sudeni Kaze ha
青年を置き去りにしている
せいねん を おきざり にしている
Seinen wo Okizari nishiteiru
先まわりしているから
さき まわりしているから
Saki mawarishiteirukara
迷わずにやっておいで
まよわ ずにやっておいで
Mayowa zuniyatteoide
疲れ果ててる頃を見はからい
つかれ はて てる ごろ を けん はからい
Tsukare Hate teru Goro wo Ken hakarai
声をかけてあげるよ
こえ をかけてあげるよ
Koe wokaketeageruyo