やるんだったら 最後まで踊り明かせよ
やるんだったら さいご まで おどり あきらか せよ
yarundattara Saigo made Odori Akiraka seyo
世の中をダンシング
よのなか を だんしんぐ
Yononaka wo danshingu
変えるんだったら 最後まで叫び続けろ
かえ るんだったら さいご まで さけび つづけ ろ
Kae rundattara Saigo made Sakebi Tsuzuke ro
世の中をチェンジング
よのなか を ちぇんじんぐ
Yononaka wo chenjingu
語り継がれる 男の妙技
かたり つが れる おとこ の みょうぎ
Katari Tsuga reru Otoko no Myougi
担ぎはじめは 鋭い凶器
かつぎ はじめは するどい きょうき
Katsugi hajimeha Surudoi Kyouki
世の為 人の為 己の為に
よの ため にん の ため おのれ の ために
Yono Tame Nin no Tame Onore no Tameni
担がされたら 後の祭り
かつが されたら のちの まつり
Katsuga saretara Nochino Matsuri
朝昼晩まで夜通し上がれ
あさひるばん まで よどおし あが れ
Asahiruban made Yodooshi Aga re
ハイになれ 祭りやんだぜ
はい になれ まつり やんだぜ
hai ninare Matsuri yandaze
担いだ神輿は最後まで
にない だ かみ こし は さいご まで
Ninai da Kami Koshi ha Saigo made
老いも若いも 歌えや舞いを舞え
おい も わかい も うたえ や まい を まえ
Oi mo Wakai mo Utae ya Mai wo Mae
調子掛け合え 「ソレソレソレソレ!」
ちょうし かけ あえ 「 それそれそれそれ ! 」
Choushi Kake Ae 「 soresoresoresore ! 」
景気上げて踊れ 「ドレドレドレ!」
けいき あげ て おどれ 「 どれどれどれ ! 」
Keiki Age te Odore 「 doredoredore ! 」
拍子 手拍子 笛太鼓
ひょうし てびょうし ふえ たいこ
Hyoushi Tebyoushi Fue Taiko
恥ずかしがり屋なんてあり得ないの
はずかし がり や なんてあり えな いの
Hazukashi gari Ya nanteari Ena ino
呼び込め
よび こめ
Yobi Kome
周りをそう 取り込め
まわり をそう とりこめ
Mawari wosou Torikome
その体を 放り込め
その からだ を ほうり こめ
sono Karada wo Houri Kome
気合いでもう 飛び込め
きあい でもう とびこめ
Kiai demou Tobikome
これで終わらせていいの? 一年に一度
これで おわ らせていいの ? いちねん に いちど
korede Owa raseteiino ? Ichinen ni Ichido
忘れるな伝統 祭りの意味を
わすれ るな でんとう まつり の いみ を
Wasure runa Dentou Matsuri no Imi wo
声上げろ 跳ねろ
こえ あげ ろ はね ろ
Koe Age ro Hane ro
夏に全て巻き込む これが祭り!!
なつ に すべて まきこむ これが まつり !!
Natsu ni Subete Makikomu korega Matsuri !!
やるんだったら 最後まで踊り明かせよ
やるんだったら さいご まで おどり あきらか せよ
yarundattara Saigo made Odori Akiraka seyo
世の中をダンシング
よのなか を だんしんぐ
Yononaka wo danshingu
変えるんだったら 最後まで叫び続けろ
かえ るんだったら さいご まで さけび つづけ ろ
Kae rundattara Saigo made Sakebi Tsuzuke ro
世の中をチェンジング
よのなか を ちぇんじんぐ
Yononaka wo chenjingu
変わり続ける世の中で
かわり つづけ る よのなか で
Kawari Tsuzuke ru Yononaka de
変わらねぇのは人の心と情け
かわ らねぇのは にん の こころ と なさけ
Kawa raneenoha Nin no Kokoro to Nasake
担ぎ出されりゃ人の為
かつぎ ださ れりゃ にん の ため
Katsugi Dasa rerya Nin no Tame
汗水 垂らせる男と成れ
あせみず たら せる おとこ と なれ
Asemizu Tara seru Otoko to Nare
一年一度の神輿の様に
いちねん いちど の かみ こし の ように
Ichinen Ichido no Kami Koshi no Youni
一点見据え ただ同じ方に
いってん みすえ ただ おなじ ほう に
Itten Misue tada Onaji Hou ni
力を合わせる人、人
ちから を あわ せる にん 、 にん
Chikara wo Awa seru Nin 、 Nin
見て見ろ その勢いを
みて みろ その いきおい を
Mite Miro sono Ikioi wo
熱いパッション 感情 気付かされハッと
あつい ぱっしょん かんじょう きづか され はっ と
Atsui passhon Kanjou Kizuka sare hatsu to
我先にと行く 自分に納得
われ さきに と いく じぶん に なっとく
Ware Sakini to Iku Jibun ni Nattoku
もんどり打つ程 締めるふんどし
もんどり うつ ほど しめ るふんどし
mondori Utsu Hodo Shime rufundoshi
さらに締め上げる また次の日
さらに しめ あげ る また つぎの にち
sarani Shime Age ru mata Tsugino Nichi
曲げない信念 負けない人間
まげ ない しんねん まけ ない にんげん
Mage nai Shinnen Make nai Ningen
担ぎ上げる 最後までは真剣
かつぎ あげ る さいご までは しんけん
Katsugi Age ru Saigo madeha Shinken
教えてやろうか 熱いワケ?
おしえ てやろうか あつい わけ ?
Oshie teyarouka Atsui wake ?
コレが俺たちの祭りだぜ
これ が おれ たちの まつり だぜ
kore ga Ore tachino Matsuri daze
この日の為に生きるものと
この にち の ために いき るものと
kono Nichi no Tameni Iki rumonoto
祭りに懸ける 人の心
まつり に かけ る にん の こころ
Matsuri ni Kake ru Nin no Kokoro
疲れ果てるまで踊る
つかれ はて るまで おどる
Tsukare Hate rumade Odoru
町を彩る 夏の夜
まち を いろどる なつ の よる
Machi wo Irodoru Natsu no Yoru
この日を生きる粋な男
この にち を いき る すい な おとこ
kono Nichi wo Iki ru Sui na Otoko
祭り彩る 女心
まつり いろどる おんなごころ
Matsuri Irodoru Onnagokoro
祈りは天にも届く
いのり は てん にも とどく
Inori ha Ten nimo Todoku
町を飲み込む 夏の夜
まち を のみこむ なつ の よる
Machi wo Nomikomu Natsu no Yoru
やるんだったら 最後まで踊り明かせよ
やるんだったら さいご まで おどり あきらか せよ
yarundattara Saigo made Odori Akiraka seyo
世の中をダンシング
よのなか を だんしんぐ
Yononaka wo danshingu
変えるんだったら 最後まで叫び続けろ
かえ るんだったら さいご まで さけび つづけ ろ
Kae rundattara Saigo made Sakebi Tsuzuke ro
世の中をチェンジング
よのなか を ちぇんじんぐ
Yononaka wo chenjingu
語り継がれる 男の妙技
かたり つが れる おとこ の みょうぎ
Katari Tsuga reru Otoko no Myougi
担ぎはじめは 鋭い凶器
かつぎ はじめは するどい きょうき
Katsugi hajimeha Surudoi Kyouki
世の為 人の為 己の為に
よの ため にん の ため おのれ の ために
Yono Tame Nin no Tame Onore no Tameni
担がされたら 後の祭り
かつが されたら のちの まつり
Katsuga saretara Nochino Matsuri