百億光年の光の中では
ひゃくおく こうねん の ひかり の なか では
Hyakuoku Kounen no Hikari no Naka deha
繰り返し交互に 生き死に見え隠れ
くりかえし こうご に いき しに みえかくれ
Kurikaeshi Kougo ni Iki Shini Miekakure
哲学者達は答えを見つけたがる、
てつがくしゃたち は こたえ を みつ けたがる 、
Tetsugakushatachi ha Kotae wo Mitsu ketagaru 、
”何かは何処かで生まれたはずだ”。
” なにか は どこ かで うまれ たはずだ ”。
” Nanika ha Doko kade Umare tahazuda ”。
あぁ。広がる大地よ、海よ、大樹よ、光よ
あぁ 。 ひろが る だいち よ 、 うみ よ 、 たいじゅ よ 、 ひかり よ
aa 。 Hiroga ru Daichi yo 、 Umi yo 、 Taiju yo 、 Hikari yo
巡りゆく人の世に 風よ、吹け。
めぐり ゆく にん の よに かぜ よ 、 ふけ 。
Meguri yuku Nin no Yoni Kaze yo 、 Fuke 。
空飛ぶことも 時残すことも『許された』。
くうひ ぶことも とき のこす ことも 『 ゆるさ れた 』。
Kuuhi bukotomo Toki Nokosu kotomo 『 Yurusa reta 』。
最初から許されているのに
さいしょ から ゆるさ れているのに
Saisho kara Yurusa reteirunoni
地に住む民は叫び続けている、
ち に すむ たみ は さけび つづけ ている 、
Chi ni Sumu Tami ha Sakebi Tsuzuke teiru 、
「罪深き我ら、許したまえよ」。
「 つみぶかき われら 、 ゆるし たまえよ 」。
「 Tsumibukaki Warera 、 Yurushi tamaeyo 」。
何万年も前から人は人の歴史を持つ。
なんまんねん も ぜんか ら にん は にん の れきし を もつ 。
Nanmannen mo Zenka ra Nin ha Nin no Rekishi wo Motsu 。
いつの間にか知恵は高き天(そら)の雲を越え
いつの まに か ちえ は たかき てん ( そら ) の くも を こえ
itsuno Mani ka Chie ha Takaki Ten ( sora ) no Kumo wo Koe
オゾンを抜け、月を越えて…
おぞん を ぬけ 、 がつ を こえ て …
ozon wo Nuke 、 Gatsu wo Koe te …
祈り拝ぐその姿 憂いを その身に深く沈めて
いのり はい ぐその すがた うれい を その みに ふかく しずめ て
Inori Hai gusono Sugata Urei wo sono Mini Fukaku Shizume te
答え無き 答えを天にたずねては
こたえ なき こたえ を てん にたずねては
Kotae Naki Kotae wo Ten nitazuneteha
語らない 広き空に目をうばわれるまま。
かたら ない ひろき そら に め をうばわれるまま 。
Katara nai Hiroki Sora ni Me woubawarerumama 。
何故、何も言わないのですか
なぜ 、 なにも いわ ないのですか
Naze 、 Nanimo Iwa nainodesuka
――道を示して――
―― みち を しめし て ――
―― Michi wo Shimeshi te ――
何故、そんなに美しいのですか
なぜ 、 そんなに うつくし いのですか
Naze 、 sonnani Utsukushi inodesuka
何故、何故…?
なぜ 、 なぜ … ?
Naze 、 Naze … ?
答えを見失う先、生きよ生きよとこの身が鳴く、
こたえ を みうしなう さき 、 いき よ いき よとこの み が なく 、
Kotae wo Miushinau Saki 、 Iki yo Iki yotokono Mi ga Naku 、
鳴いた、鳴いた。――泣いた。
ない た 、 ない た 。―― ない た 。
Nai ta 、 Nai ta 。―― Nai ta 。
全てを示す道が今、広大な大地に続いている。
すべて を しめす みち が いま 、 こうだい な だいち に つづい ている 。
Subete wo Shimesu Michi ga Ima 、 Koudai na Daichi ni Tsuzui teiru 。
見渡せば、どこまでもゆける。
みわたせ ば 、 どこまでもゆける 。
Miwatase ba 、 dokomademoyukeru 。
山の樹にたずねて 海に教えられて
やま の き にたずねて うみ に おしえ られて
Yama no Ki nitazunete Umi ni Oshie rarete
小さな身の丈に合う詩(うた)を唄う。
ちいさ な みの たけ に あう し ( うた ) を うたう 。
Chiisa na Mino Take ni Au Shi ( uta ) wo Utau 。
我ら人の子 我ら迷いの子
われら にん の こ われら まよい の こ
Warera Nin no Ko Warera Mayoi no Ko
我ら切り開く道、青く、青く、
われら きり ひらく みち 、 あおく 、 あおく 、
Warera Kiri Hiraku Michi 、 Aoku 、 Aoku 、
深く息をして。
ふかく いき をして 。
Fukaku Iki woshite 。
息をして。
いき をして 。
Iki woshite 。