兎にも角にも 健やかで
うさぎ にも かく にも すこやか で
Usagi nimo Kaku nimo Sukoyaka de
また逢えたこと 悦ぼう
また あえ たこと えつ ぼう
mata Ae takoto Etsu bou
年に一度の 惜春会
ねん に いちど の せき はる かい
Nen ni Ichido no Seki Haru Kai
特に話題は 無かろうと
とくに わだい は なか ろうと
Tokuni Wadai ha Naka routo
友の訃報が また一つ
とも の ふほう が また ひとつ
Tomo no Fuhou ga mata Hitotsu
風に飛ぶ花 散る桜
かぜ に とぶ はな ちる さくら
Kaze ni Tobu Hana Chiru Sakura
残る桜も 散る桜
のこる さくら も ちる さくら
Nokoru Sakura mo Chiru Sakura
ふと良寛を 浮かべたり
ふと りょうかん を うか べたり
futo Ryoukan wo Uka betari
かつてそれぞれ ライバルと
かつてそれぞれ らいばる と
katsutesorezore raibaru to
やや意識して 競い合い
やや いしき して きそい あい
yaya Ishiki shite Kisoi Ai
今や和みの 惜春会
いまや なごみ の せき はる かい
Imaya Nagomi no Seki Haru Kai
その場に「ちゃん」づけの 名が似合う
その ば に 「 ちゃん 」 づけの めい が にあう
sono Ba ni 「 chan 」 zukeno Mei ga Niau
老い衰えに もうと言い
おい おとろえ に もうと いい
Oi Otoroe ni mouto Ii
残る命に まだと言い
のこる いのち に まだと いい
Nokoru Inochi ni madato Ii
互いの過去を 種にして
たがい の かこ を たね にして
Tagai no Kako wo Tane nishite
或いは茶化し また讃え
あるい は ちゃかし また たたえ
Arui ha Chakashi mata Tatae
幸い明日(あす)も ありそうな
さいわい あした ( あす ) も ありそうな
Saiwai Ashita ( asu ) mo arisouna
また一年(ひととせ)よ 無事であれ
また いちねん ( ひととせ ) よ ぶじ であれ
mata Ichinen ( hitotose ) yo Buji deare
花を見送る 惜春会
はな を みおくる せき はる かい
Hana wo Miokuru Seki Haru Kai
友にさらなる 実りあれ
とも にさらなる みのり あれ
Tomo nisaranaru Minori are
蝸牛(かたつむり) 登らば登れ 富士の山
かたつむり ( かたつむり ) のぼら ば のぼれ ふじ の やま
Katatsumuri ( katatsumuri ) Nobora ba Nobore Fuji no Yama
悠々と 祭り創りの 日々であれ 日々であれ
ゆう と まつり つくり の ひび であれ ひび であれ
Yuu to Matsuri Tsukuri no Hibi deare Hibi deare
蝸牛(かたつむり) 登らば登れ 富士の山
かたつむり ( かたつむり ) のぼら ば のぼれ ふじ の やま
Katatsumuri ( katatsumuri ) Nobora ba Nobore Fuji no Yama
悠々と 祭り創りの 日々であれ 日々であれ
ゆう と まつり つくり の ひび であれ ひび であれ
Yuu to Matsuri Tsukuri no Hibi deare Hibi deare
蝸牛(かたつむり) 登らば登れ 富士の山
かたつむり ( かたつむり ) のぼら ば のぼれ ふじ の やま
Katatsumuri ( katatsumuri ) Nobora ba Nobore Fuji no Yama
悠々と 祭り創りの 日々であれ 日々であれ
ゆう と まつり つくり の ひび であれ ひび であれ
Yuu to Matsuri Tsukuri no Hibi deare Hibi deare