雲母(きらら)かな風うけそよぐ髪
うんも ( きらら ) かな かぜ うけそよぐ かみ
Unmo ( kirara ) kana Kaze ukesoyogu Kami
曦(ひかり) 追い駆ける君
ぎ ( ひかり ) おい かけ る くん
Gi ( hikari ) Oi Kake ru Kun
願いに一途振返もせず
ねがい に いちず しん へん もせず
Negai ni Ichizu Shin Hen mosezu
険峡(けんきょう)の道を行く
けん きょう ( けんきょう ) の みち を いく
Ken Kyou ( kenkyou ) no Michi wo Iku
とうか弧に吹かれ
とうか こ に ふか れ
touka Ko ni Fuka re
暗(く)れ感ひませむように
あん ( く ) れ かん ひませむように
An ( ku ) re Kan himasemuyouni
どうか赫灼(かくしゃく)の陽に
どうか せき しゃく ( かくしゃく ) の ように
douka Seki Shaku ( kakushaku ) no Youni
囿(とらわれ)ませむように
ゆう ( とらわれ ) ませむように
Yuu ( toraware ) masemuyouni
赤い花が咲く
あかい はな が さく
Akai Hana ga Saku
君の花が咲く
くん の はな が さく
Kun no Hana ga Saku
刺すほどの日差し怯(ひる)みもせず
さす ほどの ひざし きょう ( ひる ) みもせず
Sasu hodono Hizashi Kyou ( hiru ) mimosezu
花咲く
はなさき く
Hanasaki ku
夏の煌めきに浮かれうたふ
なつ の こう めきに うか れうたふ
Natsu no Kou mekini Uka reutafu
歓喜の声もいつか
かんき の こえ もいつか
Kanki no Koe moitsuka
憂(うれ)ふ秋雨に醒め静み
ゆう ( うれ ) ふ あきさめ に さめ しずみ
Yuu ( ure ) fu Akisame ni Same Shizumi
冬枯(ふゆが)る里へと還る
ふゆ こ ( ふゆが ) る さと へと かん る
Fuyu Ko ( fuyuga ) ru Sato heto Kan ru
どうか引き急ぐ潮の音に
どうか びき いそぐ しお の おと に
douka Biki Isogu Shio no Oto ni
惨(いた)みませむように
さん ( いた ) みませむように
San ( ita ) mimasemuyouni
信(しん)に君憶(おも)ふ優しさに
しん ( しん ) に くん おく ( おも ) ふ やさし さに
Shin ( shin ) ni Kun Oku ( omo ) fu Yasashi sani
還られますように
かん られますように
Kan raremasuyouni
赤い花は咲く
あかい はな は さく
Akai Hana ha Saku
散りて尚うつくしく
ちり て たかし うつくしく
Chiri te Takashi utsukushiku
涙は肥となり
なみだ は こえ となり
Namida ha Koe tonari
悲は深き色となり
ひ は ふかき しょく となり
Hi ha Fukaki Shoku tonari
赤い花が咲く
あかい はな が さく
Akai Hana ga Saku
君の花が咲く
くん の はな が さく
Kun no Hana ga Saku
刺すほどの日差し怯(ひる)みもせず
さす ほどの ひざし きょう ( ひる ) みもせず
Sasu hodono Hizashi Kyou ( hiru ) mimosezu
花咲く
はなさき く
Hanasaki ku
赤い花は咲く
あかい はな は さく
Akai Hana ha Saku
燃ゆるように赫く
もゆ るように せき く
Moyu ruyouni Seki ku
幾朝陽を浴び
き あさひ を あび
Ki Asahi wo Abi
ふたたび君の花は咲く
ふたたび くん の はな は さく
futatabi Kun no Hana ha Saku