~闇は誰もが怖いものである。
やみ は だれも が こわい ものである 。
Yami ha Daremo ga Kowai monodearu 。
初めて一人で寝る日、怯える王子に母は
はじめて ひとり で ねる にち 、 おびえ る おうじ に はは は
Hajimete Hitori de Neru Nichi 、 Obie ru Ouji ni Haha ha
「助けには行かないわよ。これを持って朝まで一人でがんばりなさい。」
「 たすけ には いか ないわよ 。 これを もって あさ まで ひとり でがんばりなさい 。」
「 Tasuke niha Ika naiwayo 。 korewo Motte Asa made Hitori deganbarinasai 。」
母から渡された剣…
はは から わたさ れた つるぎ …
Haha kara Watasa reta Tsurugi …
やがて王になり、父から譲りうけた最強といわれる
やがて おう になり 、 ちち から ゆずり うけた さいきょう といわれる
yagate Ou ninari 、 Chichi kara Yuzuri uketa Saikyou toiwareru
ハイドラの剣を腰にさげていたが、決して抜くことはなかった。
はいどら の つるぎ を こし にさげていたが 、 けっして ぬく ことはなかった 。
haidora no Tsurugi wo Koshi nisageteitaga 、 Kesshite Nuku kotohanakatta 。
ある日、深い闇にふせた姫のために一度だけその剣をゆっくりと抜き、かざした。
ある にち 、 ふかい やみ にふせた ひめ のために いちど だけその つるぎ をゆっくりと ぬき 、 かざした 。
aru Nichi 、 Fukai Yami nifuseta Hime notameni Ichido dakesono Tsurugi woyukkurito Nuki 、 kazashita 。
「これをみて挑む者があるなら来るがよい!」
「 これをみて いどむ もの があるなら くる がよい ! 」
「 korewomite Idomu Mono gaarunara Kuru gayoi ! 」
すると姫の心は静かに晴れ、目を覚まし王をみつめた。
すると ひめ の こころは しずか に はれ 、 め を さま し おう をみつめた 。
suruto Hime no Kokoroha Shizuka ni Hare 、 Me wo Sama shi Ou womitsumeta 。
王がかざした剣は、母からあの日渡された新聞紙の剣~
おう がかざした つるぎ は 、 はは からあの ひわたり された しんぶんし の つるぎ
Ou gakazashita Tsurugi ha 、 Haha karaano Hiwatari sareta Shinbunshi no Tsurugi
秋の風にふれる そぼ降る雨の音や
あき の かぜ にふれる そぼ ふる あめ の おと や
Aki no Kaze nifureru sobo Furu Ame no Oto ya
「夕凪」に暮れる たそがれの空は
「 ゆう なぎ 」 に くれ る たそがれの そら は
「 Yuu Nagi 」 ni Kure ru tasogareno Sora ha
もの哀しい なのにやさしくいれる
もの かなしい なのにやさしくいれる
mono Kanashii nanoniyasashikuireru
時の調べのままに
ときの しらべ のままに
Tokino Shirabe nomamani
「さんざん」悩んでた日々は
「 さんざん 」 なやん でた ひび は
「 sanzan 」 Nayan deta Hibi ha
きみがいないと「無能」な
きみがいないと 「 むのう 」 な
kimigainaito 「 Munou 」 na
川原の石をひろって
かわら の いし をひろって
Kawara no Ishi wohirotte
遠くにほおってるだけだ
とおく にほおってるだけだ
Tooku nihootterudakeda
同じ匂いがしてる 「ハナたれ」小僧ふたり
おなじ におい がしてる 「 はな たれ 」 こぞう ふたり
Onaji Nioi gashiteru 「 hana tare 」 Kozou futari
空に向かってこいだ きみをのせたブランコ ひとつの影
そら に むか ってこいだ きみをのせた ぶらんこ ひとつの かげ
Sora ni Muka ttekoida kimiwonoseta buranko hitotsuno Kage
日暮れ道 野焼きの煙がしみて
ひぐれ みち の やき の けむり がしみて
Higure Michi No Yaki no Kemuri gashimite
きみはもういなくて…
きみはもういなくて …
kimihamouinakute …
「さんざん」通った道でも
「 さんざん 」 かよった みち でも
「 sanzan 」 Kayotta Michi demo
きみがいないと「無力」な
きみがいないと 「 むりょく 」 な
kimigainaito 「 Muryoku 」 na
あの日の剣をかざして
あの にち の つるぎ をかざして
ano Nichi no Tsurugi wokazashite
「来るがよい!」と叫んだ
「 くる がよい ! 」 と さけん だ
「 Kuru gayoi ! 」 to Saken da
星たちは「静寂」と「暗闇」があってこそだと
ほし たちは 「 せいじゃく 」 と 「 くらやみ 」 があってこそだと
Hoshi tachiha 「 Seijaku 」 to 「 Kurayami 」 gaattekosodato
応えじゃなく「ひかり」だすということ
こたえ じゃなく 「 ひかり 」 だすということ
Kotae janaku 「 hikari 」 dasutoiukoto
「さんざん」悩んでた日々は
「 さんざん 」 なやん でた ひび は
「 sanzan 」 Nayan deta Hibi ha
きみがいないと「無能」な
きみがいないと 「 むのう 」 な
kimigainaito 「 Munou 」 na
川原の石をひろって
かわら の いし をひろって
Kawara no Ishi wohirotte
遠くにほおってるだけだ
とおく にほおってるだけだ
Tooku nihootterudakeda
それでも「愛されてるってわかった」
それでも 「 あいさ れてるってわかった 」
soredemo 「 Aisa reteruttewakatta 」
きみじゃなきゃ ぼくはやめてただろう
きみじゃなきゃ ぼくはやめてただろう
kimijanakya bokuhayametetadarou
あとどれぐらい飛べるだろ 「静寂」と「暗闇」の中を
あとどれぐらい とべ るだろ 「 せいじゃく 」 と 「 くらやみ 」 の なか を
atodoregurai Tobe rudaro 「 Seijaku 」 to 「 Kurayami 」 no Naka wo
追うものも留めるものもない きみとの愛をかざして
おう ものも とどめる ものもない きみとの あい をかざして
Ou monomo Todomeru monomonai kimitono Ai wokazashite