(台詞)
( せりふ )
( Serifu )
「赤城の山も今夜を限り、生れ故郷の国定の村や、縄張りを捨て、国を捨て、
「 あかぎ の やま も こんや を かぎり 、 うまれ こきょう の こくてい の むら や 、 なわばり を すて 、 くに を すて 、
「 Akagi no Yama mo Konya wo Kagiri 、 Umare Kokyou no Kokutei no Mura ya 、 Nawabari wo Sute 、 Kuni wo Sute 、
可愛い子分の手前(てめえ)達とも別れ別れになる道途(かどで)だ。」
かわいい こぶん の てまえ ( てめえ ) たち とも わかれ わかれ になる みち と ( かどで ) だ 。」
Kawaii Kobun no Temae ( temee ) Tachi tomo Wakare Wakare ninaru Michi To ( kadode ) da 。」
強い者だけ 大手を振って
つよい もの だけ おおて を ふって
Tsuyoi Mono dake Oote wo Futte
渡る世間に 横車
わたる せけん に よこぐるま
Wataru Seken ni Yokoguruma
押して追われて
おし て おわ れて
Oshi te Owa rete
今宵限りの 赤城山
こよい かぎり の あかぎやま
Koyoi Kagiri no Akagiyama
月を浮かべた 水盃を
がつ を うか べた みず はい を
Gatsu wo Uka beta Mizu Hai wo
干して忠治の 男泣き
ほし て ちゅうじ の おとこ なき
Hoshi te Chuuji no Otoko Naki
『たとえ義理でも 親子の縁を
『 たとえ ぎり でも おやこ の へり を
『 tatoe Giri demo Oyako no Heri wo
切って来たのか 渡世ゆえ
きって きた のか とせい ゆえ
Kitte Kita noka Tosei yue
さぞや辛かろ この国定を
さぞや つらか ろ この こくてい を
sazoya Tsuraka ro kono Kokutei wo
許せ 板割り浅太郎
ゆるせ いた わり せん たろう
Yuruse Ita Wari Sen Tarou
せめて形見の 勘坊だけは
せめて かたみ の かん ぼう だけは
semete Katami no Kan Bou dakeha
後生大事に 抱いて行け
ごしょうだいじ に だい て いけ
Goshoudaiji ni Dai te Ike
吹いて呉れるか 円蔵どんよ
ふい て くれ るか えんぞう どんよ
Fui te Kure ruka Enzou donyo
せめて供養の 横笛を
せめて くよう の よこ ふえ を
semete Kuyou no Yoko Fue wo
渡る雁さえ 貰い泣き』
わたる がん さえ もらい なき 』
Wataru Gan sae Morai Naki 』
広く見えても 関八州は
ひろく みえ ても かん はち しゅう は
Hiroku Mie temo Kan Hachi Shuu ha
追われ鳥には 狭い空
おわ れ とり には せまい そら
Owa re Tori niha Semai Sora
明日はいずこの
あした はいずこの
Ashita haizukono
夢で見るやら 赤城山
ゆめ で みる やら あかぎやま
Yume de Miru yara Akagiyama
すがる子分を 目顔で叱り
すがる こぶん を め かお で しかり
sugaru Kobun wo Me Kao de Shikari
結ぶ忠治の 長草鞋
むすぶ ちゅうじ の ちょう わらじ
Musubu Chuuji no Chou Waraji