燃(も)ゆる月 道の果て
ねん ( も ) ゆる がつ みち の はて
Nen ( mo ) yuru Gatsu Michi no Hate
灯(とも)る雪洞(ぼんぼり)に揺り揺られ
ともしび ( とも ) る ゆき ほら ( ぼんぼり ) に ゆり ゆら れ
Tomoshibi ( tomo ) ru Yuki Hora ( bonbori ) ni Yuri Yura re
歌え踊れ 今宵(こよい)は宴(うたげ)
うたえ おどれ こよい ( こよい ) は うたげ ( うたげ )
Utae Odore Koyoi ( koyoi ) ha Utage ( utage )
祭の太鼓が鳴る しらべ
まつり の たいこ が なる しらべ
Matsuri no Taiko ga Naru shirabe
化作(けさ)の迷い言葉 現世(うつしよ)に紅(べに)をさす
か さく ( けさ ) の まよい ことば げんせい ( うつしよ ) に くれない ( べに ) をさす
Ka Saku ( kesa ) no Mayoi Kotoba Gensei ( utsushiyo ) ni Kurenai ( beni ) wosasu
『胸焦がした旅情(たびなさけ)も 今や忘る頃か?』
『 むね こが した りょじょう ( たびなさけ ) も いまや わする ごろ か ?』
『 Mune Koga shita Ryojou ( tabinasake ) mo Imaya Wasuru Goro ka ?』
説破(せっぱ) いまだこの身は
せつ は ( せっぱ ) いまだこの み は
Setsu Ha ( seppa ) imadakono Mi ha
悟るには宵の口
さとる には しょう の くち
Satoru niha Shou no Kuchi
忘るるものか 忘るるまいぞ
わする るものか わする るまいぞ
Wasuru rumonoka Wasuru rumaizo
溶いた白粉(おしろい)に隠す
よう いた しろ こな ( おしろい ) に かくす
You ita Shiro Kona ( oshiroi ) ni Kakusu
然(しか)らばあばよ人は誰も
ぜん ( しか ) らばあばよ にん は だれも
Zen ( shika ) rabaabayo Nin ha Daremo
一人遊びの 独楽(こま)なれど
ひとりあそび の こま ( こま ) なれど
Hitoriasobi no Koma ( koma ) naredo
流したん泪のこゝ(こ)ろは
ながし たん なみだ のこゝ ( こ ) ろは
Nagashi tan Namida noko ( ko ) roha
うつりゆきゆかぬ
うつりゆきゆかぬ
utsuriyukiyukanu
咲き乱れ 舞い踊れ
さき みだれ まい おどれ
Saki Midare Mai Odore
数多(あまた)の雪洞(ぼんぼり)が揺り揺れる
あまた ( あまた ) の ゆき ほら ( ぼんぼり ) が ゆり ゆれ る
Amata ( amata ) no Yuki Hora ( bonbori ) ga Yuri Yure ru
今宵(こよい) 呑(の)めや歌えや 酔いの果て
こよい ( こよい ) どん ( の ) めや うたえ や よい の はて
Koyoi ( koyoi ) Don ( no ) meya Utae ya Yoi no Hate
醒(さ)むるるものか 醒(さ)むるまいぞ
せい ( さ ) むるるものか せい ( さ ) むるまいぞ
Sei ( sa ) mururumonoka Sei ( sa ) murumaizo
鳴らす鬼太鼓(おんでこ)のバチ乱れ
なら す おに たいこ ( おんでこ ) の ばち みだれ
Nara su Oni Taiko ( ondeko ) no bachi Midare
今宵(こよい) 月は美(み)な曈曈(とうとう)と
満ちる十六夜(いざよい)の宴(うたげ)よ
みち る いざよい ( いざよい ) の うたげ ( うたげ ) よ
Michi ru Izayoi ( izayoi ) no Utage ( utage ) yo
踊れ日の出がさすまで
おどれ ひので がさすまで
Odore Hinode gasasumade
出会う友の姿 彼方(かなた)より来たる在り
であう とも の すがた かなた ( かなた ) より きた る あり
Deau Tomo no Sugata Kanata ( kanata ) yori Kita ru Ari
『ともすれば、これも一会(いちえ)か』心予(こころあらかじ)めた
『 ともすれば 、 これも いち かい ( いちえ ) か 』 こころ あらかじめ ( こころあらかじ ) めた
『 tomosureba 、 koremo Ichi Kai ( ichie ) ka 』 Kokoro Arakajime ( kokoroarakaji ) meta
切った張った 喧嘩独楽(けんかごま)
きった はった けんか こま ( けんかごま )
Kitta Hatta Kenka Koma ( kenkagoma )
鳴らせ 囃子(はやし)の鼓(つづみ)
なら せ はやし ( はやし ) の つづみ ( つづみ )
Nara se Hayashi ( hayashi ) no Tsuzumi ( tsuzumi )
負(やぶ)るるものか負(やぶ)るるまいぞ
ふ ( やぶ ) るるものか ふ ( やぶ ) るるまいぞ
Fu ( yabu ) rurumonoka Fu ( yabu ) rurumaizo
童心地(わらべごこち)に応える
どうしん ち ( わらべごこち ) に こたえ る
Doushin Chi ( warabegokochi ) ni Kotae ru
尽きらば ままよ いざ身投げも
ことごとき らば ままよ いざ みなげ も
Kotogotoki raba mamayo iza Minage mo
厭(いと)うことなく 悔(く)いも無し
えん ( いと ) うことなく かい ( く ) いも なし
En ( ito ) ukotonaku Kai ( ku ) imo Nashi
あるいは これこそが果てなら
あるいは これこそが はて なら
aruiha korekosoga Hate nara
鼓動の高鳴る
こどう の たかなる
Kodou no Takanaru
散りぬるは かの夢か
ちり ぬるは かの ゆめ か
Chiri nuruha kano Yume ka
我が世ぞ 天元の常ならむ
わが よ ぞ てん もとの つねな らむ
Waga Yo zo Ten Motono Tsunena ramu
今宵(こよい) 色は匂えど 月見れば
こよい ( こよい ) しょく は におえ ど つきみ れば
Koyoi ( koyoi ) Shoku ha Nioe do Tsukimi reba
止(や)むるるものか 止(や)むるまいぞ
し ( や ) むるるものか し ( や ) むるまいぞ
Shi ( ya ) mururumonoka Shi ( ya ) murumaizo
御形(ごぎょう) 弁天(べんてん)の裾乱(すそみだ)れ
お かたち ( ごぎょう ) べんてん ( べんてん ) の すそ らん ( すそみだ ) れ
O Katachi ( gogyou ) Benten ( benten ) no Suso Ran ( susomida ) re
今宵(こよい) 夢は美(み)な煌々(こうこう)と
こよい ( こよい ) ゆめ は び ( み ) な こうこう ( こうこう ) と
Koyoi ( koyoi ) Yume ha Bi ( mi ) na Koukou ( koukou ) to
燃ゆる片時(かたとき)の命よ
もゆ る かたとき ( かたとき ) の いのち よ
Moyu ru Katatoki ( katatoki ) no Inochi yo
歌え 日の出がさすまで
うたえ ひので がさすまで
Utae Hinode gasasumade
語る言葉 故語(ゆえかた)れど是非(ぜひ)も無く
かたる ことば ゆえ ご ( ゆえかた ) れど ぜひ ( ぜひ ) も なく
Kataru Kotoba Yue Go ( yuekata ) redo Zehi ( zehi ) mo Naku
歌うことは 故言(ゆえい)わねど身を寄せぬ
うたう ことは ゆえ げん ( ゆえい ) わねど みを よせ ぬ
Utau kotoha Yue Gen ( yuei ) wanedo Miwo Yose nu
いざ明(あ)くるまで 今宵(こよい)は宴(うたげ)
いざ めい ( あ ) くるまで こよい ( こよい ) は うたげ ( うたげ )
iza Mei ( a ) kurumade Koyoi ( koyoi ) ha Utage ( utage )
二度のない 刹那(せつな)のしらべ
にど のない せつな ( せつな ) のしらべ
Nido nonai Setsuna ( setsuna ) noshirabe
はぐれた人は いまいずこか
はぐれた にん は いまいずこか
hagureta Nin ha imaizukoka
風の便りも わからねど
かぜ の たより も わからねど
Kaze no Tayori mo wakaranedo
流したん泪(なみだ)のこゝろは
ながし たん なみだ ( なみだ ) のこゝろは
Nagashi tan Namida ( namida ) nokoroha
夜風(よかぜ)にさまよう
よる かぜ ( よかぜ ) にさまよう
Yoru Kaze ( yokaze ) nisamayou
然(さ)る人を想う
ぜん ( さ ) る にん を おもう
Zen ( sa ) ru Nin wo Omou
眺(なが)むれば 天(あま)の川(がわ)
ちょう ( なが ) むれば てん ( あま ) の かわ ( がわ )
Chou ( naga ) mureba Ten ( ama ) no Kawa ( gawa )
数多(あまた)の雪洞(ぼんぼり)が揺り揺れる
あまた ( あまた ) の ゆき ほら ( ぼんぼり ) が ゆり ゆれ る
Amata ( amata ) no Yuki Hora ( bonbori ) ga Yuri Yure ru
今宵(こよい) 呑めや歌えや 酔いの果て
こよい ( こよい ) のめ や うたえ や よい の はて
Koyoi ( koyoi ) Nome ya Utae ya Yoi no Hate
醒(さ)むるるものか 醒(さ)むるまいぞ
せい ( さ ) むるるものか せい ( さ ) むるまいぞ
Sei ( sa ) mururumonoka Sei ( sa ) murumaizo
鳴らす鬼太鼓(おんでこ)のバチ乱れ
なら す おに たいこ ( おんでこ ) の ばち みだれ
Nara su Oni Taiko ( ondeko ) no bachi Midare
今宵(こよい) 月は美(み)な曈曈(とうとう)と
満ちる十六夜(いざよい)の宴(うたげ)よ
みち る いざよい ( いざよい ) の うたげ ( うたげ ) よ
Michi ru Izayoi ( izayoi ) no Utage ( utage ) yo
踊れ日の出がさすまで
おどれ ひので がさすまで
Odore Hinode gasasumade