カラヴィンカ 悠か天空(アカシャ)を巡り
からう゛ぃんか ゆう か てんくう ( あかしゃ ) を めぐり
karavinka Yuu ka Tenkuu ( akasha ) wo Meguri
万里を翔けて 何を謳うか
ばんり を かけ て なにを うたう か
Banri wo Kake te Naniwo Utau ka
珠玉の調べは 西へ東へ
しゅぎょく の しらべ は にし へ ひがし へ
Shugyoku no Shirabe ha Nishi he Higashi he
千の彩(イロドリ)は 煌(キラ)らの幻想(ユメ)が如く
せん の さい ( いろどり ) は こう ( きら ) らの げんそう ( ゆめ ) が ごとく
Sen no Sai ( irodori ) ha Kou ( kira ) rano Gensou ( yume ) ga Gotoku
仙境の地を 獣の森を
せん さかい の ち を けもの の もり を
Sen Sakai no Chi wo Kemono no Mori wo
人の都を 綾なす鳥よ
にん の みやこ を あや なす とり よ
Nin no Miyako wo Aya nasu Tori yo
舞い踊れ 音ノ羽(ハ)に 言ノ葉を散りばめ
まい おどれ おと の はね ( は ) に げん の は を ちり ばめ
Mai Odore Oto no Hane ( ha ) ni Gen no Ha wo Chiri bame
凛然と 高らかに うたえやうたえ
りんぜん と たか らかに うたえやうたえ
Rinzen to Taka rakani utaeyautae
極彩色の夢
ごくさいしき の ゆめ
Gokusaishiki no Yume
カラヴィンカ あれは大河のほとり
からう゛ぃんか あれは たいが のほとり
karavinka areha Taiga nohotori
歓喜に咽び 統べるは誰ぞ
かんき に むせび すべ るは だれ ぞ
Kanki ni Musebi Sube ruha Dare zo
生命(イノチ)の宴は 繰り返されて
せいめい ( いのち ) の うたげ は くりかえさ れて
Seimei ( inochi ) no Utage ha Kurikaesa rete
刻(トキ)が満つるまで 揺ららと燃ゆるばかり
こく ( とき ) が みつ るまで ゆら らと もゆ るばかり
Koku ( toki ) ga Mitsu rumade Yura rato Moyu rubakari
降り注ぐ 星ノ音(ネ)は 花ノ香(カ)をまといて
おり そそぐ ほし の おと ( ね ) は はな の かおり ( か ) をまといて
Ori Sosogu Hoshi no Oto ( ne ) ha Hana no Kaori ( ka ) womatoite
繚乱のその宿命(サダメ) うれしやかなし
りょうらん のその しゅくめい ( さだめ ) うれしやかなし
Ryouran nosono Shukumei ( sadame ) ureshiyakanashi
吉兆か 凶兆か ただただ艶(アデ)やかに
きっちょう か きょうちょう か ただただ つや ( あで ) やかに
Kitchou ka Kyouchou ka tadatada Tsuya ( ade ) yakani
鮮やかに 弧を描く 悠久の風の中で
せん やかに こ を えがく ゆうきゅう の かぜ の なか で
Sen yakani Ko wo Egaku Yuukyuu no Kaze no Naka de