五穀豊穣 サー 天(てぃん)ぬ恵み ハリ 今日(きゅう)や
ご こく ほうじょう さー てん ( てぃん ) ぬ めぐみ はり きょう ( きゅう ) や
Go Koku Houjou sa^ Ten ( tein ) nu Megumi hari Kyou ( kyuu ) ya
果報(かふ)しどぅスリ サー御祝(うゆえ)さびら 嘉例(かりー)さびら
かほう ( かふ ) しどぅ すり さー おいわい ( うゆえ ) さびら か れい ( かりー ) さびら
Kahou ( kafu ) shidou suri sa^ Oiwai ( uyue ) sabira Ka Rei ( kari ) sabira
太鼓三線小(てーくさんしんぐゎ) うち鳴らち ハリ今日や
たいこ さん せん しょう ( てーくさんしんぐゎ ) うち なら ち はり きょう や
Taiko San Sen Shou ( tekusanshinguwa ) uchi Nara chi hari Kyou ya
舞(もう)いる美童(みやらび)ぬ美(ちゅ)らさ 他(ゆす)にまさてぃ
まい ( もう ) いる び わらべ ( みやらび ) ぬ び ( ちゅ ) らさ ほか ( ゆす ) にまさてぃ
Mai ( mou ) iru Bi Warabe ( miyarabi ) nu Bi ( chu ) rasa Hoka ( yusu ) nimasatei
野山(ぬやま)緑、 花や咲ち 真南(まふぇ)ぬ風(かじ)や稲穂(いなふ)撫でてぃ
のやま ( ぬやま ) みどり 、 はなや さき ち まみなみ ( まふぇ ) ぬ かぜ ( かじ ) や いなほ ( いなふ ) なで てぃ
Noyama ( nuyama ) Midori 、 Hanaya Saki chi Maminami ( mafe ) nu Kaze ( kaji ) ya Inaho ( inafu ) Nade tei
来年(やーん)また 神ぬ美作(みさく) 御願(うに)げさびら
らいねん ( やーん ) また かみ ぬ みまさか ( みさく ) お がん ( うに ) げさびら
Rainen ( yan ) mata Kami nu Mimasaka ( misaku ) O Gan ( uni ) gesabira
五穀豊穣 サー天ぬ恵み ハリ今年(くとぅし)
ご こく ほうじょう さー てん ぬ めぐみ はり こんねん ( くとぅし )
Go Koku Houjou sa^ Ten nu Megumi hari Konnen ( kutoushi )
旗頭(はたがしら)立てぃてぃ遊(あし)ぶ嬉(うり)しゃ 心嬉(くくるうり)しゃ
はたがしら ( はたがしら ) たて ぃてぃ ゆう ( あし ) ぶ き ( うり ) しゃ こころ き ( くくるうり ) しゃ
Hatagashira ( hatagashira ) Tate itei Yuu ( ashi ) bu Ki ( uri ) sha Kokoro Ki ( kukuruuri ) sha
島ぬ神々ぬ恵(みぐ)み ハリ受きてぃ
しま ぬ かみがみ ぬ めぐみ ( みぐ ) み はり うき てぃ
Shima nu Kamigami nu Megumi ( migu ) mi hari Uki tei
豊かなるくぬ御世(みゆ)ぬ 御祝さびら
ゆたか なるくぬ お よ ( みゆ ) ぬ おいわい さびら
Yutaka narukunu O Yo ( miyu ) nu Oiwai sabira
ハリ太陽(てぃだ)高々とぅ 真南ぬ風や稲穂撫でぃてぃ
はり たいよう ( てぃだ ) たかだか とぅ まみなみ ぬ かぜ や いなほ なで ぃてぃ
hari Taiyou ( teida ) Takadaka tou Maminami nu Kaze ya Inaho Nade itei
来年また 神ぬ美作 御願さびら
らいねん また かみ ぬ みまさか お がん さびら
Rainen mata Kami nu Mimasaka O Gan sabira