古都を見下ろして長谷へと下る
こと を みおろ して はせ へと くだる
Koto wo Mioro shite Hase heto Kudaru
旅路切通しよ
たびじ きりどおし よ
Tabiji Kiridooshi yo
そこに行き交う
そこに いき まじう
sokoni Iki Majiu
"今生きる"も"今は亡き"人も
" こんじょう きる " も " いま は なき " にん も
" Konjou kiru " mo " Ima ha Naki " Nin mo
遥かな時代(とき)を夢見て越えて
はるか な じだい ( とき ) を ゆめみ て こえ て
Haruka na Jidai ( toki ) wo Yumemi te Koe te
訪れる砦
おとずれ る とりで
Otozure ru Toride
あてなく彷徨う想いが
あてなく ほうこう う おもい が
atenaku Houkou u Omoi ga
私をこの地へ誘う
わたし をこの ち へ さそう
Watashi wokono Chi he Sasou
古の風吹く杜へ
こ の ふぶき く もり へ
Ko no Fubuki ku Mori he
黄昏時は切なさに
たそがれ とき は せつな さに
Tasogare Toki ha Setsuna sani
光と影とが寄り添う
ひかと かげ とが より そう
Hikato Kage toga Yori Sou
そんな街とは
そんな まち とは
sonna Machi toha
時間(とき)が止まった浪漫の舞台
じかん ( とき ) が とま った ろうまん の ぶたい
Jikan ( toki ) ga Toma tta Rouman no Butai
波寄せるは由比の浜辺に
なみ よせ るは ゆ ひ の はまべ に
Nami Yose ruha Yu Hi no Hamabe ni
遠く蝉しぐれ
とおく せみ しぐれ
Tooku Semi shigure
瞳(め)を閉じれば 君よ恋しや
ひとみ ( め ) を とじ れば くん よ こいし や
Hitomi ( me ) wo Toji reba Kun yo Koishi ya
また逢える日まで
また あえ る にち まで
mata Ae ru Nichi made
夕日を浴びた電車の窓に
ゆうひ を あび た でんしゃ の まど に
Yuuhi wo Abi ta Densha no Mado ni
江ノ島が見える
こう の しま が みえ る
Kou no Shima ga Mie ru
ざわめく木立ちに隠れた
ざわめく こだち ちに かくれ た
zawameku Kodachi chini Kakure ta
不思議な気配に戸惑う
ふしぎ な けはい に とまどう
Fushigi na Kehai ni Tomadou
この街に降り立つ日から
この まち に おり たつ にち から
kono Machi ni Ori Tatsu Nichi kara
古刹(おてら)の鐘鳴る谷戸から
こさつ ( おてら ) の かね なる たに こ から
Kosatsu ( otera ) no Kane Naru Tani Ko kara
海へと続く小路を
うみ へと つづく こうじ を
Umi heto Tsuzuku Kouji wo
"人"は素通りで
" にん " は すどおり で
" Nin " ha Sudoori de
"魔性"が跋扈(ばっこ)するのを
" ましょう " が ばっこ ( ばっこ ) するのを
" Mashou " ga Bakko ( bakko ) surunowo
君は見るだろうか?
くん は みる だろうか ?
Kun ha Miru darouka ?
あてなく彷徨う想いが
あてなく ほうこう う おもい が
atenaku Houkou u Omoi ga
帰らぬ人をも誘う
かえら ぬ にん をも さそう
Kaera nu Nin womo Sasou
古の風吹く杜へ
こ の ふぶき く もり へ
Ko no Fubuki ku Mori he
祭りのあとの切なさに
まつり のあとの せつな さに
Matsuri noatono Setsuna sani
光と影とが寄り添う
ひかと かげ とが より そう
Hikato Kage toga Yori Sou
そんな街とは
そんな まち とは
sonna Machi toha
矢羽放った戦の舞台
や はね ほうっった せん の ぶたい
Ya Hane Houtsutta Sen no Butai