義理と人情の 天秤棒(てんびんぼう)が
ぎり と にんじょう の てんびん ぼう ( てんびんぼう ) が
Giri to Ninjou no Tenbin Bou ( tenbinbou ) ga
花のお江戸を アラヨっと走る
はな のお えど を あらよ っと はしる
Hana noo Edo wo arayo tto Hashiru
無理が通って 道理がすたる
むり が とおって どうり がすたる
Muri ga Tootte Douri gasutaru
許しゃしねえぜ この俺が
ゆるし ゃしねえぜ この おれ が
Yurushi yashineeze kono Ore ga
おっとどっこい べらんめえ
おっとどっこい べらんめえ
ottodokkoi beranmee
命いちずの 一心太助
いのち いちずの いっしん たすけ
Inochi ichizuno Isshin Tasuke
一心鏡(かがみ)の 如(ごと)くに生きろ
いっしん かがみ ( かがみ ) の じょ ( ごと ) くに いき ろ
Isshin Kagami ( kagami ) no Jo ( goto ) kuni Iki ro
諭(さと)す恩人(おかた)の 真心刻む
さとし ( さと ) す おんじん ( おかた ) の まごころ きざむ
Satoshi ( sato ) su Onjin ( okata ) no Magokoro Kizamu
天下御免の ご怠見番と
てんかごめん の ご たい けん ばん と
Tenkagomen no go Tai Ken Ban to
江戸の世直し 鬼退治(おにたいじ)
えど の よなおし おに たいじ ( おにたいじ )
Edo no Yonaoshi Oni Taiji ( onitaiji )
おっとどっこい てやんでえ
おっとどっこい てやんでえ
ottodokkoi teyandee
命出番の 一心太助
いのち でばん の いっしん たすけ
Inochi Deban no Isshin Tasuke
たとえお日様(ひさま) 西から出よと
たとえお にち さま ( ひさま ) にし から でよ と
tatoeo Nichi Sama ( hisama ) Nishi kara Deyo to
曲げちやならねえ 男の意地は
まげ ちやならねえ おとこ の いじ は
Mage chiyanaranee Otoko no Iji ha
バカと言わりよと 笑われようと
ばか と いわ りよと わらわ れようと
baka to Iwa riyoto Warawa reyouto
見ても見ぬ振り できぬ奴(やつ)
みて も みぬ ふり できぬ やつ ( やつ )
Mite mo Minu Furi dekinu Yatsu ( yatsu )
おっとどっこい 江戸っ子でえ
おっとどっこい えどっこ でえ
ottodokkoi Edokko dee
命いちずの ー心太助
いのち いちずの ー しんた じょ
Inochi ichizuno ^ Shinta Jo