勅使下向(ちょくしげこう)の 春弥生(やよい)
ちょくし げこう ( ちょくしげこう ) の はる やよい ( やよい )
Chokushi Gekou ( chokushigekou ) no Haru Yayoi ( yayoi )
いかに果さん 勤めなん
いかに はたさ ん つとめ なん
ikani Hatasa n Tsutome nan
身は饗応(きょうおう)の 大役ぞ
み は きょう おう ( きょうおう ) の たいやく ぞ
Mi ha Kyou Ou ( kyouou ) no Taiyaku zo
頼むは吉良(きら)と 思えども
たのむ は きら ( きら ) と おもえ ども
Tanomu ha Kira ( kira ) to Omoe domo
彼(か)の振舞の 心なき
かれ ( か ) の ふるまい の こころ なき
Kare ( ka ) no Furumai no Kokoro naki
「各々方(おのおのがた) 各々方!
「 かくかく ほう ( おのおのがた ) かくかく ほう !
「 Kakukaku Hou ( onoonogata ) Kakukaku Hou !
お出合い そうらえ!
お であい そうらえ !
o Deai sourae !
浅野殿 刃傷(にんじょう)にござるぞ!」
あさの どの にんじょう ( にんじょう ) にござるぞ ! 」
Asano Dono Ninjou ( ninjou ) nigozaruzo ! 」
積る遺恨(いこん)を 堪忍(かんにん)の
つもる いこん ( いこん ) を かんにん ( かんにん ) の
Tsumoru Ikon ( ikon ) wo Kannin ( kannin ) no
二字で耐えたる 長矩(ながのり)も
に じ で たえ たる ちょう のり ( ながのり ) も
Ni Ji de Tae taru Chou Nori ( naganori ) mo
武士には武士の 意気地あり
ぶし には ぶし の いくじ あり
Bushi niha Bushi no Ikuji ari
刃(やいば)に及ぶ 刃傷の
は ( やいば ) に およぶ にんじょう の
Ha ( yaiba ) ni Oyobu Ninjou no
血涙(けつるい)悲し 松の廊下
けつるい ( けつるい ) かなし まつ の ろうか
Ketsurui ( ketsurui ) Kanashi Matsu no Rouka
「おはなし下され 梶川殿。
「 おはなし くださ れ かじ かわ どの 。
「 ohanashi Kudasa re Kaji Kawa Dono 。
五万三千石 所領も捨て
ごまん さん せんごく しょりょう も すて
Goman San Sengoku Shoryou mo Sute
家来も捨てての
けらい も すて ての
Kerai mo Sute teno
刃傷でござる。
にんじょう でござる 。
Ninjou degozaru 。
武士の情を ご存じあらば
ぶし の じょう を ご ぞんじ あらば
Bushi no Jou wo go Zonji araba
その手はなして 今一太刀(ひとたち)
その て はなして いまいち たち ( ひとたち )
sono Te hanashite Imaichi Tachi ( hitotachi )
討たせて下され 梶川殿…」
うた せて くださ れ かじ かわ どの …」
Uta sete Kudasa re Kaji Kawa Dono …」
花の命を さながらに
はな の いのち を さながらに
Hana no Inochi wo sanagarani
赤穂三代 五十年
あこう さん だい ごじゅうねん
Akou San Dai Gojuunen
浅野の家も これまでか
あさの の いえ も これまでか
Asano no Ie mo koremadeka
君君(きみきみ)たらずとも 臣は臣
くん くん ( きみきみ ) たらずとも しん は しん
Kun Kun ( kimikimi ) tarazutomo Shin ha Shin
許せよ吾(われ)を この無念(むねん)
ゆるせ よ われ ( われ ) を この むねん ( むねん )
Yuruse yo Ware ( ware ) wo kono Munen ( munen )