利根の利根の川風 よしきりの
とね の とね の かわかぜ よしきりの
Tone no Tone no Kawakaze yoshikirino
声が冷たく 身をせめる
こえ が つめた く みを せめる
Koe ga Tsumeta ku Miwo semeru
これが浮世か
これが うきよ か
korega Ukiyo ka
見てはいけない 西空見れば
みて はいけない にし そら みれ ば
Mite haikenai Nishi Sora Mire ba
江戸へ江戸へひと刷毛 あかね雲
えど へ えど へひと はけ あかね くも
Edo he Edo hehito Hake akane Kumo
「佐原囃子がきこえてくらアー
「 さわら はやし がきこえてくら あー
「 Sawara Hayashi gakikoetekura a^
想い出すなア…
おもいで すな あ …
Omoide suna a …
御玉ケ池の千葉道場か。
おたま け いけ の ちば どうじょう か 。
Otama ke Ike no Chiba Doujou ka 。
平手造酒も、今じゃやくざの用心棒
ひらて ぞう さけ も 、 いま じゃやくざの ようじんぼう
Hirate Zou Sake mo 、 Ima jayakuzano Youjinbou
人生裏街道の 枯落葉か」
じんせい うらかいどう の こ おちば か 」
Jinsei Urakaidou no Ko Ochiba ka 」
義理の義理の夜風に さらされて
ぎり の ぎり の よる かぜ に さらされて
Giri no Giri no Yoru Kaze ni sarasarete
月よお前も 泣きたかろ
がつ よお まえ も なき たかろ
Gatsu yoo Mae mo Naki takaro
こころみだれて
こころみだれて
kokoromidarete
抜いたすすきを 奥歯で噛んだ
ぬい たすすきを おくば で かん だ
Nui tasusukiwo Okuba de Kan da
男 男泪の 落し差し
おとこ おとこ なみだ の おとし さし
Otoko Otoko Namida no Otoshi Sashi
「止めて下さるな 妙心殿。
「 とめ て くださ るな みょう こころ どの 。
「 Tome te Kudasa runa Myou Kokoro Dono 。
落ちぶれ果てても 平手は武士じゃ
おち ぶれ はて ても ひらて は ぶし じゃ
Ochi bure Hate temo Hirate ha Bushi ja
男の散りぎわは 知って居り申す
おとこ の ちり ぎわは しって いり もうす
Otoko no Chiri giwaha Shitte Iri Mousu
行かねばならぬ 行かねばならぬのだ」
いか ねばならぬ いか ねばならぬのだ 」
Ika nebanaranu Ika nebanaranunoda 」
瞼 瞼ぬらして 大利根の
まぶた まぶた ぬらして だいり ね の
Mabuta Mabuta nurashite Dairi Ne no
水に流した 夢いくつ
みず に ながし た ゆめ いくつ
Mizu ni Nagashi ta Yume ikutsu
息をころして
いき をころして
Iki wokoroshite
地獄まいりの 冷酒のめば
じごく まいりの れいしゅ のめば
Jigoku mairino Reishu nomeba
鐘が鐘が鳴る鳴る 妙円寺
かね が かね が なる なる みょう えん てら
Kane ga Kane ga Naru Naru Myou En Tera