筑波颪(つくばおろし)も 荒川土手を
つくば おろし ( つくばおろし ) も あらかわ どて を
Tsukuba Oroshi ( tsukubaoroshi ) mo Arakawa Dote wo
跨ぎゃほぐれる 三度笠
またぎ ゃほぐれる さんどがさ
Matagi yahogureru Sandogasa
顔も知らねえ 瞼の母に
かお も しら ねえ まぶた の はは に
Kao mo Shira nee Mabuta no Haha ni
もしも遭えたら 話しのつぎ穂
もしも あえ たら はなし のつぎ ほ
moshimo Ae tara Hanashi notsugi Ho
なんとつけよか なんとつけよか 忠太郎
なんとつけよか なんとつけよか ただし たろう
nantotsukeyoka nantotsukeyoka Tadashi Tarou
おかみさん、どうしても倅とは、
おかみさん 、 どうしても せがれ とは 、
okamisan 、 doushitemo Segare toha 、
忠太郎とは呼んじゃくれねえんでござんすね
ただし たろう とは よん じゃくれねえんでござんすね
Tadashi Tarou toha Yon jakureneendegozansune
母恋しさに流れ流れて幾年月
はは こいし さに ながれ ながれ て いくとしつき
Haha Koishi sani Nagare Nagare te Ikutoshitsuki
……あんまりじゃござんせんか!
…… あんまりじゃござんせんか !
…… anmarijagozansenka !
渡世仁義の 切り口上は
とせい じんぎ の きりこうじょう は
Tosei Jingi no Kirikoujou ha
恥の上塗り さらすだけ
はじ の うわぬり さらすだけ
Haji no Uwanuri sarasudake
せめてたよりは 親子の絆
せめてたよりは おやこ の きずな
semetetayoriha Oyako no Kizuna
どんなお人か ご無事でいてか
どんなお にん か ご ぶじ でいてか
donnao Nin ka go Buji deiteka
思うだけでも 思うだけでも 泣けてくる
おもう だけでも おもう だけでも なけ てくる
Omou dakedemo Omou dakedemo Nake tekuru
こうして、両の瞼を合わせりゃ
こうして 、 りょう の まぶた を あわ せりゃ
koushite 、 Ryou no Mabuta wo Awa serya
優し笑顔がうかんでくらあ
やさし えがお がうかんでくらあ
Yasashi Egao gaukandekuraa
もう二度とお目にゃかかりませんが
もう にど とお めに ゃかかりませんが
mou Nido too Meni yakakarimasenga
いつまでも達者でいておくんなせえよ
いつまでも たっしゃ でいておくんなせえよ
itsumademo Tassha deiteokunnaseeyo
御免なすって
ごめん なすって
Gomen nasutte
…おっ母さん
… おっ かあさん
… otsu Kaasan
二束三文 草鞋の紐も
にそくさんもん わらじ の ひも も
Nisokusanmon Waraji no Himo mo
いちどこじれりゃ 捨てるだけ
いちどこじれりゃ すて るだけ
ichidokojirerya Sute rudake
花のこぼれ灯 水熊横丁
はな のこぼれ ともしび みず くま よこちょう
Hana nokobore Tomoshibi Mizu Kuma Yokochou
雪の引き幕 芝居ははねた
ゆき の びき まく しばい ははねた
Yuki no Biki Maku Shibai hahaneta
どこへ流れる どこへ流れる 忠太郎
どこへ ながれ る どこへ ながれ る ただし たろう
dokohe Nagare ru dokohe Nagare ru Tadashi Tarou