海猫(ごめ)が鳴くから ニシンが来ると
うみ ねこ ( ごめ ) が なく から にしん が くる と
Umi Neko ( gome ) ga Naku kara nishin ga Kuru to
赤い筒袖(つっぼ)の ヤン衆がさわぐ
あかい つつ そで ( つっぼ ) の やん しゅう がさわぐ
Akai Tsutsu Sode ( tsubbo ) no yan Shuu gasawagu
雪に埋もれた 番屋(ばんや)の隅で
ゆき に うも れた ばん や ( ばんや ) の すみ で
Yuki ni Umo reta Ban Ya ( banya ) no Sumi de
わたしゃ夜通し 飯を炊く
わたしゃ よどおし めし を たく
watasha Yodooshi Meshi wo Taku
あれからニシンは どこへ行ったやら
あれから にしん は どこへ いった やら
arekara nishin ha dokohe Itta yara
破れた網は 問い刺し網か
やぶれ た あみ は とい さし あみ か
Yabure ta Ami ha Toi Sashi Ami ka
今じゃ 浜辺でオンボロロ
いま じゃ はまべ で おんぼろろ
Ima ja Hamabe de onbororo
オンボロボロロー
おんぼろぼろろー
onborobororo^
沖を通るは 笠戸丸(かさとまる)
おき を とうる は かさど まる ( かさとまる )
Oki wo Touru ha Kasado Maru ( kasatomaru )
わたしゃ涙で にしん曇りの 空を見る
わたしゃ なみだ で にしん くもり の そら を みる
watasha Namida de nishin Kumori no Sora wo Miru
燃えろ篝火(かがりび) 朝里(あさり)の浜に
もえ ろ かがりび ( かがりび ) あさ さと ( あさり ) の はま に
Moe ro Kagaribi ( kagaribi ) Asa Sato ( asari ) no Hama ni
海は銀色 にしんの色よ
うみ は ぎんいろ にしんの しょく よ
Umi ha Gin\'iro nishinno Shoku yo
ソーラン節に 頬そめながら
そーらん ふし に ほお そめながら
so^ran Fushi ni Hoo somenagara
わたしゃ大漁(たいりょう)の 網を曳く
わたしゃ たいりょう ( たいりょう ) の あみ を ひく
watasha Tairyou ( tairyou ) no Ami wo Hiku
あれからニシンは どこへ行ったやら
あれから にしん は どこへ いった やら
arekara nishin ha dokohe Itta yara
オタモイ岬の ニシン御殿も
おたもい みさき の にしん ごてん も
otamoi Misaki no nishin Goten mo
今じゃさびれて オンボロロ
いま じゃさびれて おんぼろろ
Ima jasabirete onbororo
オンボロボロロー
おんぼろぼろろー
onborobororo^
かわらぬものは 古体文字
かわらぬものは こ からだ もじ
kawaranumonoha Ko Karada Moji
わたしゃ涙で 娘ざかりの 夢を見る
わたしゃ なみだ で むすめ ざかりの ゆめ を みる
watasha Namida de Musume zakarino Yume wo Miru