欲しいものはみんな (すでに)
ほしい ものはみんな ( すでに )
Hoshii monohaminna ( sudeni )
我が心の中に (あったある)
わが こころ の なかに ( あったある )
Waga Kokoro no Nakani ( attaaru )
今日も個性豊かな (あいやー)
きょう も こせい ゆたか な ( あいやー )
Kyou mo Kosei Yutaka na ( aiya )
弟子はまとまんねぇある!
でし はまとまんねぇある !
Deshi hamatomanneearu !
世界で 年上の
せかい で としうえ の
Sekai de Toshiue no
我 中国
われ ちゅうごく
Ware Chuugoku
ふがいねぇ やつには偉大な
ふがいねぇ やつには いだい な
fugainee yatsuniha Idai na
先輩っぷりを 唉(ハイ) 見せてやりてーある!
せんぱい っぷりを きつ ( はい ) みせ てやりてーある !
Senpai ppuriwo Kitsu ( hai ) Mise teyaritearu !
イ アル サン ス ウ リュウ チ バ
い ある さん す う りゅう ち ば
i aru san su u ryuu chi ba
奢ってやるある いくらでも
しゃ ってやるある いくらでも
Sha tteyaruaru ikurademo
財布が寂しい時も 「あ!」
さいふ が さびし い とき も 「 あ !」
Saifu ga Sabishi i Toki mo 「 a !」
ちげーある!「でっけぇ」独り言ある
ちげーある !「 でっけぇ 」 ひとりごと ある
chigearu !「 dekkee 」 Hitorigoto aru
体が不調な時は
からだ が ふちょう な とき は
Karada ga Fuchou na Toki ha
秘伝の薬を売るあるよ
ひでん の くすり を うる あるよ
Hiden no Kusuri wo Uru aruyo
原材料は我も よくわかんねーあるが
げんざいりょう は われ も よくわかんねーあるが
Genzairyou ha Ware mo yokuwakannearuga
こまけーことは 不在意(ブーザイイー)☆
こまけーことは ふざい い ( ぶーざいいー ) ☆
komakekotoha Fuzai I ( bu^zaii^ ) ☆
「良い食べ物が 良い体 良い生活を作るある。
「 よい たべもの が よい からだ よい せいかつ を つくる ある 。
「 Yoi Tabemono ga Yoi Karada Yoi Seikatsu wo Tsukuru aru 。
あとは良く体を動かすある。
あとは よく からだ を うごか すある 。
atoha Yoku Karada wo Ugoka suaru 。
そうそう、武術は健康のためにあるあるよ!
そうそう 、 たけし じゅつ は けんこう のためにあるあるよ !
sousou 、 Takeshi Jutsu ha Kenkou notameniaruaruyo !
パンダ!練習付き合うよろし!あいやー!」
ぱんだ ! れんしゅう つきあう よろし ! あいやー !」
panda ! Renshuu Tsukiau yoroshi ! aiya !」
日々訓練すると (気血)
ひび くんれん すると ( き ち )
Hibi Kunren suruto ( Ki Chi )
流れ良くなるある (太極拳)
ながれ よく なるある ( たいきょくけん )
Nagare Yoku naruaru ( Taikyokuken )
いろんな病気から (あいやー)
いろんな びょうき から ( あいやー )
ironna Byouki kara ( aiya )
体守ってくれるある
からだ まもって くれるある
Karada Mamotte kureruaru
カンフーは500以上
かんふー は 500 いじょう
kanfu^ ha 500 Ijou
技があるある
わざ があるある
Waza gaaruaru
華麗で 繊細な魅力は
かれい で せんさい な みりょく は
Karei de Sensai na Miryoku ha
一寸(ちょっと)の時間じゃ
ちょっと ( ちょっと ) の じかん じゃ
Chotto ( chotto ) no Jikan ja
語りつくせねぇある!
かたり つくせねぇある !
Katari tsukuseneearu !
イ アル サン ス ウ リュウ チ バ
い ある さん す う りゅう ち ば
i aru san su u ryuu chi ba
こんな技も見せちゃうあるよ
こんな わざ も みせ ちゃうあるよ
konna Waza mo Mise chauaruyo
象形の一種 鴨拳「がー!」
しょうけい の いっしゅ かも こぶし 「 がー !」
Shoukei no Isshu Kamo Kobushi 「 ga !」
はたき持ち「演武!」する払塵
はたき もち 「 えんぶ !」 する ふつ ちり
hataki Mochi 「 Enbu !」 suru Futsu Chiri
太極拳も二指禅も
たいきょくけん も に ゆび ぜん も
Taikyokuken mo Ni Yubi Zen mo
春秋大刀もカンフー
しゅんじゅう だい かたな も かんふー
Shunjuu Dai Katana mo kanfu^
我が活躍みせた 少林寺拳法も
わが かつやく みせた しょうりんじ けんぽう も
Waga Katsuyaku miseta Shourinji Kenpou mo
カンフーあるよ 我尽努力(ウォーチンヌーリィ)
かんふー あるよ われ じん どりょく ( うぉーちんぬーりぃ )
kanfu^ aruyo Ware Jin Doryoku ( uo^chinnu^rii )
「さぁ、大会に向けて練習ある。たぁー!
「 さぁ 、 たいかい に むけ て れんしゅう ある 。 たぁー !
「 saa 、 Taikai ni Muke te Renshuu aru 。 taa !
心正しければすなわち 拳(けん)も正しい
こころ ただし ければすなわち こぶし ( けん ) も ただし い
Kokoro Tadashi kerebasunawachi Kobushi ( ken ) mo Tadashi i
心よこしまなればすなわち
こころ よこしまなればすなわち
Kokoro yokoshimanarebasunawachi
拳(けん)も正しからず…風は変わる…ある!!」
こぶし ( けん ) も ただし からず … かぜ は かわ る … ある !! 」
Kobushi ( ken ) mo Tadashi karazu … Kaze ha Kawa ru … aru !! 」
歴史を越えて 培った美徳
れきし を こえ て つちかった びとく
Rekishi wo Koe te Tsuchikatta Bitoku
まだまだ若(わけ)ぇ やつらには負けねーある
まだまだ じゃく ( わけ ) ぇ やつらには まけ ねーある
madamada Jaku ( wake ) e yatsuraniha Make nearu
身心一如(シンシンイーリィヨォ)
み こころ いち じょ ( しんしんいーりぃよぉ )
Mi Kokoro Ichi Jo ( shinshin\'i^riiyoo )
我みたいに長生き したければ我見習って
われ みたいに ながいき したければ われ みならって
Ware mitaini Nagaiki shitakereba Ware Minaratte
美味しい料理を食べて よく身体動かすある
おいしい りょうり を たべて よく しんたい うごか すある
Oishii Ryouri wo Tabete yoku Shintai Ugoka suaru
こんな我にかかれば 鎧も微風のようあるよ
こんな われ にかかれば よろい も びふう のようあるよ
konna Ware nikakareba Yoroi mo Bifuu noyouaruyo
まだまだマカオや香港に「ハイ!」
まだまだ まかお や ほんこん に 「 はい !」
madamada makao ya Honkon ni 「 hai !」
じいさんとか「絶対(ぜってー)!」言わせねぇある!
じいさんとか 「 ぜったい ( ぜってー ) !」 いわ せねぇある !
jiisantoka 「 Zettai ( zette ) !」 Iwa seneearu !
腹さえ減ってなければ 除霊もしてやるかっこよく
はら さえ へって なければ じょ れい もしてやるかっこよく
Hara sae Hette nakereba Jo Rei moshiteyarukakkoyoku
余裕の風格見せて 動じない心意気
よゆう の ふうかく みせ て どうじ ない こころいき
Yoyuu no Fuukaku Mise te Douji nai Kokoroiki
こまけーことは 不在意(ブーザイイー)☆
こまけーことは ふざい い ( ぶーざいいー ) ☆
komakekotoha Fuzai I ( bu^zaii^ ) ☆