出がけ半升 上がって二升
しゅつ がけ はん ます あが って に ます
Shutsu gake Han Masu Aga tte Ni Masu
長良の萬サの 仕事酒
ちょう りょう の まん さ の しごと さけ
Chou Ryou no Man sa no Shigoto Sake
土手のさくらが ほころぶ頃は
どて のさくらが ほころぶ ごろ は
Dote nosakuraga hokorobu Goro ha
春にこがれる 五月鱒
はる にこがれる ごがつ ます
Haru nikogareru Gogatsu Masu
夜明け間近の 一番川に
よあけ まじか の いちばん かわ に
Yoake Majika no Ichiban Kawa ni
胸までつかって 胸までつかって
むね までつかって むね までつかって
Mune madetsukatte Mune madetsukatte
エイ! 竿を振る 竿を振る
えい ! さお を ふる さお を ふる
ei ! Sao wo Furu Sao wo Furu
(セリフ)「生まれついての 川漁師や
( せりふ ) 「 うまれ ついての かわ りょうし や
( serifu ) 「 Umare tsuiteno Kawa Ryoushi ya
川の顔みりゃなんでもわかる
かわ の かお みりゃなんでもわかる
Kawa no Kao miryanandemowakaru
川の自然のまんまがええんや
かわ の しぜん のまんまがええんや
Kawa no Shizen nomanmagaeenya
なぶるとあぶのうなるんや
なぶるとあぶのうなるんや
naburutoabunounarunya
なぶるとあかん
なぶるとあかん
naburutoakan
なぶるとあかん」
なぶるとあかん 」
naburutoakan 」
二間四尺 段巻竿は
ふたま し しゃく だん かん さお は
Futama Shi Shaku Dan Kan Sao ha
長良の萬サの 夢を釣る
ちょう りょう の まん さ の ゆめ を つる
Chou Ryou no Man sa no Yume wo Tsuru
釣れば暴れる 世話など焼かす
つれ ば あばれ る せわ など やか す
Tsure ba Abare ru Sewa nado Yaka su
鮎はおなごと よく似てる
あゆ はおなごと よく にて る
Ayu haonagoto yoku Nite ru
きつい雪水 船などいらぬ
きつい ゆき みず ふね などいらぬ
kitsui Yuki Mizu Fune nadoiranu
無理と竿とが 無理と竿とが
むり と さお とが むり と さお とが
Muri to Sao toga Muri to Sao toga
エイ!あればいい あればいい
えい ! あればいい あればいい
ei ! arebaii arebaii
川の獲物は 授かりものよ
かわ の えもの は さずか りものよ
Kawa no Emono ha Sazuka rimonoyo
縁と運との 宝もの
へり と うん との たから もの
Heri to Un tono Takara mono
女房おまえに 釣られた俺が
にょうぼう おまえに つら れた おれ が
Nyoubou omaeni Tsura reta Ore ga
長良ひとすじ いのちひとすじ
ちょう りょう ひとすじ いのちひとすじ
Chou Ryou hitosuji inochihitosuji
エイ!さかな釣る 夢を釣る
えい ! さかな つる ゆめ を つる
ei ! sakana Tsuru Yume wo Tsuru