乙女は蝶のように羽ばたくの
おとめ は ちょう のように はね ばたくの
Otome ha Chou noyouni Hane batakuno
帯のリボンは 恋の羽ね
おび の りぼん は こい の はね ね
Obi no ribon ha Koi no Hane ne
こゝろの中で詠む和歌(うた)が
こゝろの なか で よむ わか ( うた ) が
korono Naka de Yomu Waka ( uta ) ga
今にも 聴こえそうで 雅びですね
いま にも きこ えそうで まさ びですね
Ima nimo Kiko esoude Masa bidesune
日曜日の 昼下がりに 駅ですれ違う女性(ひと)は
にちようび の ひるさがり に えき ですれ ちがう じょせい ( ひと ) は
Nichiyoubi no Hirusagari ni Eki desure Chigau Josei ( hito ) ha
愛する人へ向ってく そっと微笑みながら
あいす る にん へ むって く そっと ほほえみ ながら
Aisu ru Nin he Mutte ku sotto Hohoemi nagara
待ち合わせて 手と手つなぐ 桜色に染まる頬
まちあわせ て て と て つなぐ さくら しょく に そま る ほお
Machiawase te Te to Te tsunagu Sakura Shoku ni Soma ru Hoo
ほら幸せが見えるようで 私の好きな時間
ほら しあわせ が みえ るようで わたし の すき な じかん
hora Shiawase ga Mie ruyoude Watashi no Suki na Jikan
あっちこっち 生まれるよ ときめく旋律(メロディー)
あっちこっち うまれ るよ ときめく せんりつ ( めろでぃー )
atchikotchi Umare ruyo tokimeku Senritsu ( merodi^ )
遠くには 行かないように カラダに結ぶの
とおく には いか ないように からだ に むすぶ の
Tooku niha Ika naiyouni karada ni Musubu no
乙女は蝶のように羽ばたくの
おとめ は ちょう のように はね ばたくの
Otome ha Chou noyouni Hane batakuno
帯のリボンは 恋の羽ね
おび の りぼん は こい の はね ね
Obi no ribon ha Koi no Hane ne
色鮮やかに可愛らしく
しょく せん やかに かわいら しく
Shoku Sen yakani Kawaira shiku
ひらひら舞って 綺麗です
ひらひら まって きれい です
hirahira Matte Kirei desu
幾千のとき愛される和歌(うた)も
いくせん のとき あいさ れる わか ( うた ) も
Ikusen notoki Aisa reru Waka ( uta ) mo
こんな風に生まれて来たのね
こんな かぜ に うまれ て きた のね
konna Kaze ni Umare te Kita none
きっと小鳥も詠(うた)ってる
きっと ことり も えい ( うた ) ってる
kitto Kotori mo Ei ( uta ) tteru
恋は言葉にしたい 不思議ですね
こは ことば にしたい ふしぎ ですね
Koha Kotoba nishitai Fushigi desune
きまぐれ雨ふりの放課後 恋人同士(ふたり)の会話を隠す
きまぐれ あめふり の ほうかご こいびとどうし ( ふたり ) の かいわ を かくす
kimagure Amefuri no Houkago Koibitodoushi ( futari ) no Kaiwa wo Kakusu
相合傘の屋根の下 いつも虹が架かるの
そう ごう かさ の やね の した いつも にじ が かか るの
Sou Gou Kasa no Yane no Shita itsumo Niji ga Kaka runo
ドキドキ 集まって 恋の詞華集(アンソロジー)
どきどき あつま って こい の し はな しゅう ( あんそろじー )
dokidoki Atsuma tte Koi no Shi Hana Shuu ( ansoroji^ )
雨の雫に溶け出して 幸せくれるよ
あめ の しずく に とけ だし て しあわせ くれるよ
Ame no Shizuku ni Toke Dashi te Shiawase kureruyo
乙女は蝶のように羽ばたくの
おとめ は ちょう のように はね ばたくの
Otome ha Chou noyouni Hane batakuno
歩くたび揺れる髪飾り
あるく たび ゆれ る かみかざり
Aruku tabi Yure ru Kamikazari
月の光に照らされて
がつ の ひかり に てら されて
Gatsu no Hikari ni Tera sarete
きらきら舞って 素敵です
きらきら まって すてき です
kirakira Matte Suteki desu
幾千のとき越えてゆく和歌(うた)が
いくせん のとき こえ てゆく わか ( うた ) が
Ikusen notoki Koe teyuku Waka ( uta ) ga
この街を輝かせてるの
この まち を かがやか せてるの
kono Machi wo Kagayaka seteruno
こゝろの中で詠む和歌(うた)が
こゝろの なか で よむ わか ( うた ) が
korono Naka de Yomu Waka ( uta ) ga
今にも 聴こえそうで 雅びですね
いま にも きこ えそうで まさ びですね
Ima nimo Kiko esoude Masa bidesune
いつの日か 恋をするのかな?
いつの にち か こい をするのかな ?
itsuno Nichi ka Koi wosurunokana ?
さなぎの私 蝶になるかな?
さなぎの わたし ちょう になるかな ?
sanagino Watashi Chou ninarukana ?
飛び立つ春が来る 気配はないけど
とび たつ はる が くる けはい はないけど
Tobi Tatsu Haru ga Kuru Kehai hanaikedo
もしかして明日 変身するかもしれないよ
もしかして あした へんしん するかもしれないよ
moshikashite Ashita Henshin surukamoshirenaiyo
乙女は蝶のように羽ばたくの
おとめ は ちょう のように はね ばたくの
Otome ha Chou noyouni Hane batakuno
帯のリボンは 恋の羽ね
おび の りぼん は こい の はね ね
Obi no ribon ha Koi no Hane ne
色鮮やかに可愛らしく
しょく せん やかに かわいら しく
Shoku Sen yakani Kawaira shiku
ひらひら舞って 綺麗です
ひらひら まって きれい です
hirahira Matte Kirei desu
幾千のとき愛される和歌(うた)も
いくせん のとき あいさ れる わか ( うた ) も
Ikusen notoki Aisa reru Waka ( uta ) mo
こんな風に生まれて来たのね
こんな かぜ に うまれ て きた のね
konna Kaze ni Umare te Kita none
きっと小鳥も詠(うた)う
きっと ことり も えい ( うた ) う
kitto Kotori mo Ei ( uta ) u
恋は言葉にしたい 不思議ですね
こは ことば にしたい ふしぎ ですね
Koha Kotoba nishitai Fushigi desune