紅(くれない)ひとひら 風に揺られて落ちた
くれない ( くれない ) ひとひら かぜ に ゆら れて おち た
Kurenai ( kurenai ) hitohira Kaze ni Yura rete Ochi ta
祝いの花か 死花花(しかばな)か
いわい の はな か し はな はな ( しかばな ) か
Iwai no Hana ka Shi Hana Hana ( shikabana ) ka
産着は帷子(かたびら) とうに野火手(のぼて)は落ちて
うぶぎ は かたびら ( かたびら ) とうに のび て ( のぼて ) は おち て
Ubugi ha Katabira ( katabira ) touni Nobi Te ( nobote ) ha Ochi te
常世(とこよ)に生まれて 寂しかろ
とこよ ( とこよ ) に うまれ て さびし かろ
Tokoyo ( tokoyo ) ni Umare te Sabishi karo
梢(こずえ)に枝に 稚児(ややこ)は実る
こずえ ( こずえ ) に えだ に ちご ( ややこ ) は みのる
Kozue ( kozue ) ni Eda ni Chigo ( yayako ) ha Minoru
渡る夜風に 揺られて睡(ねむ)る
わたる よる かぜ に ゆら れて すい ( ねむ ) る
Wataru Yoru Kaze ni Yura rete Sui ( nemu ) ru
母喰鳥(ははくいどり)が ひとつ唱(うた)えば夜更け
はは しょく とり ( ははくいどり ) が ひとつ しょう ( うた ) えば よふけ
Haha Shoku Tori ( hahakuidori ) ga hitotsu Shou ( uta ) eba Yofuke
朝風吹くまで ねんねしな
あさかぜ ふく まで ねんねしな
Asakaze Fuku made nenneshina
此の枝を閨(ねや)に 青葉を包(くる)みに
この えだ を ねや ( ねや ) に あおば を つつみ ( くる ) みに
Kono Eda wo Neya ( neya ) ni Aoba wo Tsutsumi ( kuru ) mini
母の腕(かいな)を 知らぬ儘(まま)
はは の うで ( かいな ) を しら ぬ まま ( まま )
Haha no Ude ( kaina ) wo Shira nu Mama ( mama )
薄紅色の 頬に一滴(ひとしずく)
うすべにいろ の ほお に いってき ( ひとしずく )
Usubeniiro no Hoo ni Itteki ( hitoshizuku )
夜露は 魄(たま)を悼む涙
よつゆ は はく ( たま ) を いたむ なみだ
Yotsuyu ha Haku ( tama ) wo Itamu Namida
時告鳥(ときつげどり)が ひとつ唱(うた)えば夜明け
とき こく とり ( ときつげどり ) が ひとつ しょう ( うた ) えば よあけ
Toki Koku Tori ( tokitsugedori ) ga hitotsu Shou ( uta ) eba Yoake
朝影(あさかげ)射すまで ねんねしな
あさ かげ ( あさかげ ) さす まで ねんねしな
Asa Kage ( asakage ) Sasu made nenneshina
まだ戸は開(あ)かぬ
まだ こ は かい ( あ ) かぬ
mada Ko ha Kai ( a ) kanu