山薊(やまあざみ) 踏みさくみ我行く
やま あざみ ( やまあざみ ) ふみ さくみ われ いく
Yama Azami ( yamaazami ) Fumi sakumi Ware Iku
円(まる)い天道(てんどう)がかんかん照りつける
えん ( まる ) い てんどう ( てんどう ) がかんかん てり つける
En ( maru ) i Tendou ( tendou ) gakankan Teri tsukeru
獣道 悪(あ)しき夢の途中
けものみち あく ( あ ) しき ゆめ の とちゅう
Kemonomichi Aku ( a ) shiki Yume no Tochuu
惑う魔道を真逆(まさか)に舞い降りる
まどう まどう を まこと ぎゃく ( まさか ) に まい おり る
Madou Madou wo Makoto Gyaku ( masaka ) ni Mai Ori ru
およしよしよ可愛い御稚児(おちご)
およしよしよ かわいい お ちご ( おちご )
oyoshiyoshiyo Kawaii O Chigo ( ochigo )
坊やを攫(さろ)うて行こう
ぼうや を かく ( さろ ) うて いこ う
Bouya wo Kaku ( saro ) ute Iko u
天(あま)を駆け廻(めぐ)る翼の戯(たわむ)る音は
てん ( あま ) を かけ かい ( めぐ ) る つばさ の ぎ ( たわむ ) る おと は
Ten ( ama ) wo Kake Kai ( megu ) ru Tsubasa no Gi ( tawamu ) ru Oto ha
時も捩(ね)じ曲げる 肱(かいな)を
とき も もじり ( ね ) じ まげ る ひじ ( かいな ) を
Toki mo Mojiri ( ne ) ji Mage ru Hiji ( kaina ) wo
強(し)いて取りて連れる前兆(しらせ)と
きょう ( し ) いて とり て つれ る ぜんちょう ( しらせ ) と
Kyou ( shi ) ite Tori te Tsure ru Zenchou ( shirase ) to
山颪(やまおろし) 鬼灯(ほおずき)に頬摺(ほおずり)り
やま おろし ( やまおろし ) おに ともしび ( ほおずき ) に ほお すり ( ほおずり ) り
Yama Oroshi ( yamaoroshi ) Oni Tomoshibi ( hoozuki ) ni Hoo Suri ( hoozuri ) ri
空にゃ何時(いつ)しかぽっかり御月様
そら にゃ なんじ ( いつ ) しかぽっかり お がつ さま
Sora nya Nanji ( itsu ) shikapokkari O Gatsu Sama
月明(つきあかり) 我を照らしもせぬ
がつ めい ( つきあかり ) われ を てら しもせぬ
Gatsu Mei ( tsukiakari ) Ware wo Tera shimosenu
過(よ)ぎる余念は夜霧を呼び止める
か ( よ ) ぎる よねん は よぎり を よび やめる
Ka ( yo ) giru Yonen ha Yogiri wo Yobi Yameru
おこれこれよ可愛い御稚児
おこれこれよ かわいい お ちご
okorekoreyo Kawaii O Chigo
娘(じょう)ちゃを連れて帰ろ
むすめ ( じょう ) ちゃを つれ て かえろ
Musume ( jou ) chawo Tsure te Kaero
天を駆け廻る翼の戯る音は
てん を かけ まわる つばさ の たわむる おと は
Ten wo Kake Mawaru Tsubasa no Tawamuru Oto ha
時も捩じ曲げる 肱を
とき も ねじ まげ る ひじ を
Toki mo Neji Mage ru Hiji wo
強いて取りて連れる前兆と
しいて とり て つれ る ぜんちょう と
Shiite Tori te Tsure ru Zenchou to
天を駆け廻る翼のはためく音は
てん を かけ まわる つばさ のはためく おと は
Ten wo Kake Mawaru Tsubasa nohatameku Oto ha
時も飛び越える 遊戯(ゆうげ)を
とき も とび こえ る ゆうぎ ( ゆうげ ) を
Toki mo Tobi Koe ru Yuugi ( yuuge ) wo
誣(し)いて愚(お)りて告げる調べと
ふ ( し ) いて ぐ ( お ) りて つげ る しらべ と
Fu ( shi ) ite Gu ( o ) rite Tsuge ru Shirabe to