嗚呼(ああ) 海潮(うしお)に乗りて
ああ ( ああ ) うみ しお ( うしお ) に のり て
Aa ( aa ) Umi Shio ( ushio ) ni Nori te
届く幽冥(ゆうめい)の声
とどく ゆう めい ( ゆうめい ) の こえ
Todoku Yuu Mei ( yuumei ) no Koe
嗚呼 雲居(くもい)の彼方(あなた)
ああ くも きょ ( くもい ) の かなた ( あなた )
Aa Kumo Kyo ( kumoi ) no Kanata ( anata )
融(と)けて混ざり消え逝(ゆ)く
ゆう ( と ) けて まざ り きえ せい ( ゆ ) く
Yuu ( to ) kete Maza ri Kie Sei ( yu ) ku
今宵(こよい) 贄(にえ)の宴や
こよい ( こよい ) にえ ( にえ ) の うたげ や
Koyoi ( koyoi ) Nie ( nie ) no Utage ya
来たれ 乙女 我を満たさん
きた れ おとめ われ を みた さん
Kita re Otome Ware wo Mita san
小袖(こそで)の時雨(しぐれ)は 現世(うつしよ)の未練と
しょう そで ( こそで ) の しぐれ ( しぐれ ) は げんせい ( うつしよ ) の みれん と
Shou Sode ( kosode ) no Shigure ( shigure ) ha Gensei ( utsushiyo ) no Miren to
又選(す)られ逝(ゆ)く 寝覚(ねざ)む残花(ざんか)への手向(たむ)けよ
また せん ( す ) られ せい ( ゆ ) く ね かく ( ねざ ) む ざん はな ( ざんか ) への て こう ( たむ ) けよ
Mata Sen ( su ) rare Sei ( yu ) ku Ne Kaku ( neza ) mu Zan Hana ( zanka ) heno Te Kou ( tamu ) keyo
天つ風 雲の通ひ路(じ) 吹き閉ぢよ
てん つ かぜ くも の とおり ひ みち ( じ ) ふき とぢ よ
Ten tsu Kaze Kumo no Toori hi Michi ( ji ) Fuki Toji yo
をとめの姿 しばしとどめむ
をとめの すがた しばしとどめむ
wotomeno Sugata shibashitodomemu
世の中は 常にもがもな 渚漕ぐ
よのなか は つねに もがもな なぎさ こぐ
Yononaka ha Tsuneni mogamona Nagisa Kogu
あまの小舟の 綱手(つなで)かなしも
あまの こぶね の つな て ( つなで ) かなしも
amano Kobune no Tsuna Te ( tsunade ) kanashimo
忘られぬ想いを 胸に抱いて
わすら れぬ おもい を むね に だい て
Wasura renu Omoi wo Mune ni Dai te
黄昏(たそがれ)る波間を望みて いざ逝かば
たそがれ ( たそがれ ) る なみま を のぞみ て いざ いか ば
Tasogare ( tasogare ) ru Namima wo Nozomi te iza Ika ba
今宵 贄の宴や
こよい にえ の うたげ や
Koyoi Nie no Utage ya
眠れ 乙女 我は満ちたり
ねむれ おとめ われ は みち たり
Nemure Otome Ware ha Michi tari
小袖の時雨は 現世の未練と
しょう そで の しぐれ は げんせい の みれん と
Shou Sode no Shigure ha Gensei no Miren to
又選られ逝く 寝覚む残花の手向け
また よら れ いく ね さむ ざん はな の たむけ
Mata Yora re Iku Ne Samu Zan Hana no Tamuke
別離世(わかれよ)の唄は 満(み)つ潮に呑まれて
べつり よ ( わかれよ ) の うた は まん ( み ) つ しお に のま れて
Betsuri Yo ( wakareyo ) no Uta ha Man ( mi ) tsu Shio ni Noma rete
雲居の遥かに 融けて混ざりて消えるまで
くも いの はるか に とけ て まざ りて きえ るまで
Kumo Ino Haruka ni Toke te Maza rite Kie rumade