長江下流のアッサムの地から 縄文時代に伝わってきた
ちょうこう かりゅう の あっさむ の ち から じょうもんじだい に つたわ ってきた
Choukou Karyuu no assamu no Chi kara Joumonjidai ni Tsutawa ttekita
それは千枚田(せんまいでん) 平地少ない我が国一の風景斜
それは せんまいだ ( せんまいでん ) へいち すくない わがくに いち の ふうけい しゃ
soreha Senmaida ( senmaiden ) Heichi Sukunai Wagakuni Ichi no Fuukei Sha
田毎(たごと)の月 帰る雁(かりがね) 曇る夜に
た まい ( たごと ) の がつ かえる がん ( かりがね ) くもる よる に
Ta Mai ( tagoto ) no Gatsu Kaeru Gan ( karigane ) Kumoru Yoru ni
棚田米
たなだ こめ
Tanada Kome
えんやーと どっこいせ えんやーと 棚田米
えんやーと どっこいせ えんやーと たなだ こめ
enyato dokkoise enyato Tanada Kome
段々と 切り拓いて 耕して 天に至る
だんだん と きり たく いて たがやし て てん に いたる
Dandan to Kiri Taku ite Tagayashi te Ten ni Itaru
遠く見える漁船の灯り かすかに聞こえる太鼓の余韻
とおく みえ る ぎょせん の あかり かすかに きこ える たいこ の よいん
Tooku Mie ru Gyosen no Akari kasukani Kiko eru Taiko no Yoin
棚田米
たなだ こめ
Tanada Kome
えんやーと どっこいせ えんやーと 棚田米
えんやーと どっこいせ えんやーと たなだ こめ
enyato dokkoise enyato Tanada Kome
伝統を 受け継いで 人は言う 金字塔
でんとう を うけ つい で にん は いう きんじとう
Dentou wo Uke Tsui de Nin ha Iu Kinjitou
えんやーと
えんやーと
enyato
どっこいせ
どっこいせ
dokkoise
えんやーと
えんやーと
enyato
棚田米
たなだ こめ
Tanada Kome
あぜ道を歩けば小石もない 稲についた水滴は そよ風シャワー
あぜ みち を あるけ ば こいし もない いね についた すいてき は そよ かぜ しゃわー
aze Michi wo Aruke ba Koishi monai Ine nitsuita Suiteki ha soyo Kaze shawa^
遥か先人が 築いた歴史だ 知恵・努力の結晶
はるか せんじん が きづい た れきし だ ちえ ・ どりょく の けっしょう
Haruka Senjin ga Kizui ta Rekishi da Chie ・ Doryoku no Kesshou
彼岸花が 顔を出せば 秋が来る
ひがん はな が かお を だせ ば あき が くる
Higan Hana ga Kao wo Dase ba Aki ga Kuru
棚田米
たなだ こめ
Tanada Kome
えんやーと どっこいせ えんやーと 棚田米
えんやーと どっこいせ えんやーと たなだ こめ
enyato dokkoise enyato Tanada Kome
腹鳴った 腹減った 米食った 満足だ
はら なった はらへった べいしょく った まんぞく だ
Hara Natta Harahetta Beishoku tta Manzoku da
棚田米
たなだ こめ
Tanada Kome
えんやーと どっこいせ えんやーと 棚田米
えんやーと どっこいせ えんやーと たなだ こめ
enyato dokkoise enyato Tanada Kome
段々と 切り拓いて 耕して 天に至る
だんだん と きり たく いて たがやし て てん に いたる
Dandan to Kiri Taku ite Tagayashi te Ten ni Itaru
えんやーと どっこいせ えんやーと
えんやーと どっこいせ えんやーと
enyato dokkoise enyato
腹鳴った 腹減った 米食った 棚田米
はら なった はらへった べいしょく った たなだ こめ
Hara Natta Harahetta Beishoku tta Tanada Kome