さぁさぁ皆夜明けだ 騒げ宴の幕開けだ
さぁさぁ みな よあけ だ さわげ うたげ の まくあけ だ
saasaa Mina Yoake da Sawage Utage no Makuake da
降り立ったこの地は何だかとっても騒々しい
おり たった この ち は なんだ かとっても そうぞうし い
Ori Tatta kono Chi ha Nanda katottemo Souzoushi i
振り返ればおっ立つ通天閣
ふりかえれ ばおっ たつ つうてんかく
Furikaere baotsu Tatsu Tsuutenkaku
この出会いまさに偶然なる
この であい まさに ぐうぜん なる
kono Deai masani Guuzen naru
奇跡のごとく伝統継承 汽笛轟く列島振動
きせき のごとく でんとう けいしょう きてき とどろく れっとう しんどう
Kiseki nogotoku Dentou Keishou Kiteki Todoroku Rettou Shindou
粋な台風巻き起こす 七つの魂もっと勇ましく
すい な たいふう まき おこ す ななつ の たましい もっと いさま しく
Sui na Taifuu Maki Oko su Nanatsu no Tamashii motto Isama shiku
一切合切まとめて粉砕 笑いが存在いなせな商売
いっさいがっさい まとめて ふんさい わらい が そんざい いなせな しょうばい
Issaigassai matomete Funsai Warai ga Sonzai inasena Shoubai
水の都に西日降り注ぐ
みず の みやこ に にしび おり そそぐ
Mizu no Miyako ni Nishibi Ori Sosogu
<センコウ>
< せんこう >
< senkou >
沸かせ 風火の如く震わすこの場
わか せ かぜ ひ の ごとく ふるわ すこの ば
Waka se Kaze Hi no Gotoku Furuwa sukono Ba
掲げ 両手を天の遥か向こうに
かかげ りょうて を てん の はるか むこう に
Kakage Ryoute wo Ten no Haruka Mukou ni
朱に交わりしなにわ天国
しゅ に まじわり しなにわ てんごく
Shu ni Majiwari shinaniwa Tengoku
曉の地より踏み出す一歩 二歩 三歩
あかつき の ち より ふみ だす いっぽ にほ さん ほ
Akatsuki no Chi yori Fumi Dasu Ippo Niho San Ho
太陽日本 集う高みただし天辺
たいよう にっぽん つどう たかみ ただし てん へん
Taiyou Nippon Tsudou Takami tadashi Ten Hen
北 南 東 西 四方から一点 ここが原点
きた みなみ ひがし にし しほう から いってん ここが げんてん
Kita Minami Higashi Nishi Shihou kara Itten kokoga Genten
旅立つ交わる固い結束が説く 我らと共に行くぞ
たびだつ まじわ る かたい けっそく が とく われら と ともに いく ぞ
Tabidatsu Majiwa ru Katai Kessoku ga Toku Warera to Tomoni Iku zo
天から地から火から合わさり 生まれし言葉でいざ参らん
てん から ち から ひ から あわ さり うまれ し ことば でいざ まいら ん
Ten kara Chi kara Hi kara Awa sari Umare shi Kotoba deiza Maira n
西から登った太陽 日出ずる大国なにわ パンパン
にし から のぼった たいよう ひので ずる たいこく なにわ ぱんぱん
Nishi kara Nobotta Taiyou Hinode zuru Taikoku naniwa panpan
向かい風吹くけど追い風変えて金色御国 順風満帆
むかい ふぶき くけど おいかぜ かえ て きんいろ みくに じゅんぷう まんぱん
Mukai Fubuki kukedo Oikaze Kae te Kin\'iro Mikuni Junpuu Manpan
西から繰り出す五人の銀球言葉を詰めて鉄砲 パンパン
にし から くり だす ごにん の ぎん たま ことば を づめ て てっぽう ぱんぱん
Nishi kara Kuri Dasu Gonin no Gin Tama Kotoba wo Zume te Teppou panpan
皆々様様 さらなる発展 お手を拝借 よう パンパン
みな さまさま さらなる はってん お て を はいしゃく よう ぱんぱん
Mina Samasama saranaru Hatten o Te wo Haishaku you panpan
ようお待ちどう感じろ音に乗かった 言葉の威力と魅力
ようお まち どう かんじ ろ おと に のか った ことば の いりょく と みりょく
youo Machi dou Kanji ro Oto ni Noka tta Kotoba no Iryoku to Miryoku
使うは漢字カタカナひらがな 各々感じ方から違うな
つかう は かんじ かたかな ひらがな かくかく かんじかた から ちがう な
Tsukau ha Kanji katakana hiragana Kakukaku Kanjikata kara Chigau na
人から人橋渡しで端から端まで 届くまで腕伸ばし
にん から にん はしわたし で はじ から はじ まで とどく まで うで のばし
Nin kara Nin Hashiwatashi de Haji kara Haji made Todoku made Ude Nobashi
そう太陽の光浴びて 心にぐっと芯をもって
そう たいよう の ひかり あび て こころ にぐっと しん をもって
sou Taiyou no Hikari Abi te Kokoro nigutto Shin womotte
迷わず振り返らず怖れず ひたすら己で定め道を進め
まよわ ず ふりかえら ず おそれ ず ひたすら おのれ で さだめ みち を すすめ
Mayowa zu Furikaera zu Osore zu hitasura Onore de Sadame Michi wo Susume
今こそ真っ直ぐさあ行けカッケー指す後光ならこっちの方
いま こそ まっすぐ ぐさあ いけ かっけー さす ごこう ならこっちの ほう
Ima koso Massugu gusaa Ike kakke^ Sasu Gokou narakotchino Hou
島国日本 黄金列島 大阪なにわ アジア
しまぐに にっぽん おうごん れっとう おおさか なにわ あじあ
Shimaguni Nippon Ougon Rettou Oosaka naniwa ajia
西から登った太陽 日出ずる大国なにわ パンパン
にし から のぼった たいよう ひので ずる たいこく なにわ ぱんぱん
Nishi kara Nobotta Taiyou Hinode zuru Taikoku naniwa panpan
向かい風吹くけど追い風変えて金色御国 順風満帆
むかい ふぶき くけど おいかぜ かえ て きんいろ みくに じゅんぷう まんぱん
Mukai Fubuki kukedo Oikaze Kae te Kin\'iro Mikuni Junpuu Manpan
西から繰り出す五人の銀球言葉を詰めて鉄砲 パンパン
にし から くり だす ごにん の ぎん たま ことば を づめ て てっぽう ぱんぱん
Nishi kara Kuri Dasu Gonin no Gin Tama Kotoba wo Zume te Teppou panpan
皆々様々 さらなる発展 お手を拝借 よう パンパン
みな さまざま さらなる はってん お て を はいしゃく よう ぱんぱん
Mina Samazama saranaru Hatten o Te wo Haishaku you panpan
孔子曰くもうしばらくばらまく 思考を試行錯誤する昨今
こうし いわく もうしばらくばらまく しこう を しこうさくご する さっこん
Koushi Iwaku moushibarakubaramaku Shikou wo Shikousakugo suru Sakkon
向日葵の種を育てる訳を 誰がどこで教えてくれた
ひまわり の たね を そだて る わけ を だれが どこで おしえ てくれた
Himawari no Tane wo Sodate ru Wake wo Darega dokode Oshie tekureta
上へ伸びる花びら満開 アジアを見んかい
うえ へ のび る はなびら まんかい あじあ を みん かい
Ue he Nobi ru Hanabira Mankai ajia wo Min kai
向かい風に立ち向かって
むかい かぜ に たち むか って
Mukai Kaze ni Tachi Muka tte
未だがんじがらめの価値観と時間
いまだ がんじがらめの かちかん と じかん
Imada ganjigarameno Kachikan to Jikan
目がワッとするような 俺等の力は未知 それがET
め が わっ とするような おれ など の ちから は みち それが ET
Me ga watsu tosuruyouna Ore Nado no Chikara ha Michi sorega ET
届けるなにわの意地 切り開く道 一本の光に向かう俺達
とどけ るなにわの いじ きり ひらく みち いっぽん の ひかり に むか う おれたち
Todoke runaniwano Iji Kiri Hiraku Michi Ippon no Hikari ni Muka u Oretachi
黄色い花を咲かせた訳を 日本なにわが教えてくれた
きいろい はな を さか せた わけ を にっぽん なにわが おしえ てくれた
Kiiroi Hana wo Saka seta Wake wo Nippon naniwaga Oshie tekureta
<イトキン>
< いときん >
< itokin >
総本山 なにわ 総動員の仲間
そうほんざん なにわ そうどういん の なかま
Souhonzan naniwa Soudouin no Nakama
我を男子に鍛えしものは 粋な街角なにわの荒野
われ を だんし に きたえ しものは すい な まちかど なにわの こうや
Ware wo Danshi ni Kitae shimonoha Sui na Machikado naniwano Kouya
踊ろうや 今夜 我を忘れて
おどろ うや こんや われ を わすれ て
Odoro uya Konya Ware wo Wasure te
泣いて 笑って 手に手をとって
ない て わらって てに て をとって
Nai te Waratte Teni Te wototte
踊らずにいられるかこの音で 銀球には5発の弾を込めて
おどら ずにいられるかこの おと で ぎん たま には 5 はつ の だん を こめ て
Odora zuniirarerukakono Oto de Gin Tama niha 5 Hatsu no Dan wo Kome te
韻も閉じ込めて愛も込めて 胸を張って生きようや日の本で
いん も とじこめ て あい も こめ て むね を はって いき ようや ひのもと で
In mo Tojikome te Ai mo Kome te Mune wo Hatte Iki youya Hinomoto de
俺たちのカラーはイエローだから どんな時にも闇照らすから
おれ たちの からー は いえろー だから どんな ときに も やみ てら すから
Ore tachino kara^ ha iero^ dakara donna Tokini mo Yami Tera sukara
西から登った太陽 日出ずる大国なにわ パンパン
にし から のぼった たいよう ひので ずる たいこく なにわ ぱんぱん
Nishi kara Nobotta Taiyou Hinode zuru Taikoku naniwa panpan
向かい風吹くけど追い風変えて金色御国 順風満帆
むかい ふぶき くけど おいかぜ かえ て きんいろ みくに じゅんぷう まんぱん
Mukai Fubuki kukedo Oikaze Kae te Kin\'iro Mikuni Junpuu Manpan
西から繰り出す五人の銀球言葉を詰めて鉄砲 パンパン
にし から くり だす ごにん の ぎん たま ことば を づめ て てっぽう ぱんぱん
Nishi kara Kuri Dasu Gonin no Gin Tama Kotoba wo Zume te Teppou panpan
皆々様々 さらなる発展 お手を拝借 よう パンパン
みな さまざま さらなる はってん お て を はいしゃく よう ぱんぱん
Mina Samazama saranaru Hatten o Te wo Haishaku you panpan