遥か古の日"守られし封印"
はるか こ の にち " まもら れし ふういん "
Haruka Ko no Nichi " Mamora reshi Fuuin "
然れども落ちた雫 荊棘に成り
しかれ ども おち た しずく けい なつめ に なり
Shikare domo Ochi ta Shizuku Kei Natsume ni Nari
闇夜に命を与えられ 私怨の轍は息づいた
やみよ に いのち を あたえ られ しおん の わだち は いき づいた
Yamiyo ni Inochi wo Atae rare Shion no Wadachi ha Iki zuita
何を求め其れ誘う…篝火か…
なにを もとめ その れ さそう … かがりび か …
Naniwo Motome Sono re Sasou … Kagaribi ka …
光、恐れ忌み嫌う 陰我の華たち
ひかり 、 おそれ いみ きらう いん われ の はな たち
Hikari 、 Osore Imi Kirau In Ware no Hana tachi
舞い踊る血色(ちいろ)の衣を纏う羅刹よ
まい おどる けっしょく ( ちいろ ) の ころも を まとう らせつ よ
Mai Odoru Kesshoku ( chiiro ) no Koromo wo Matou Rasetsu yo
解き放て 喚び戻せ 金色の鎧を
とき ほうって よび もどせ きんいろ の よろい を
Toki Houtte Yobi Modose Kin\'iro no Yoroi wo
抗えない宿命を切り裂くこの刃
あらがえ ない しゅくめい を きり さく この は
Aragae nai Shukumei wo Kiri Saku kono Ha
~紅蓮の月夜~
ぐれん の つきよ
Guren no Tsukiyo
己が求めし世の"まほろば"を成すとは
おのれ が もとめ し よの " まほろば " を なす とは
Onore ga Motome shi Yono " mahoroba " wo Nasu toha
叢雲のような闇、覆う都
むらくも のような やみ 、 おおう みやこ
Murakumo noyouna Yami 、 Oou Miyako
赫の幻背に抱いて 見送る百鬼の玉響を
せき の まぼろし せ に だい て みおくる ひゃっき の たま きょう を
Seki no Maboroshi Se ni Dai te Miokuru Hyakki no Tama Kyou wo
光は闇 陰陽の座…かりそめか…
ひかり は やみ いんよう の ざ … かりそめか …
Hikari ha Yami Inyou no Za … karisomeka …
天華に恋し焦がれる 陰我の蝶たち
てん はな に こいし こが れる いん われ の ちょう たち
Ten Hana ni Koishi Koga reru In Ware no Chou tachi
弱き者捧げる命を食らう女夜叉よ
よわき もの ささげ る いのち を くら う おんな やしゃ よ
Yowaki Mono Sasage ru Inochi wo Kura u Onna Yasha yo
解き放て 喚び戻せ 金色の鎧を
とき ほうって よび もどせ きんいろ の よろい を
Toki Houtte Yobi Modose Kin\'iro no Yoroi wo
贖うまで…千年(ちとせ)越え甦るその時も断ち斬る刃
あがなう まで … せんねん ( ちとせ ) こえ よみがえる その とき も たち きる は
Aganau made … Sennen ( chitose ) Koe Yomigaeru sono Toki mo Tachi Kiru Ha
光、恐れ忌み嫌う 陰我の華たち
ひかり 、 おそれ いみ きらう いん われ の はな たち
Hikari 、 Osore Imi Kirau In Ware no Hana tachi
舞い踊る血色(ちいろ)の衣を纏う羅刹よ
まい おどる けっしょく ( ちいろ ) の ころも を まとう らせつ よ
Mai Odoru Kesshoku ( chiiro ) no Koromo wo Matou Rasetsu yo
解き放て 喚び戻せ 金色の鎧を
とき ほうって よび もどせ きんいろ の よろい を
Toki Houtte Yobi Modose Kin\'iro no Yoroi wo
抗えない宿命を切り裂くこの刃
あらがえ ない しゅくめい を きり さく この は
Aragae nai Shukumei wo Kiri Saku kono Ha
~紅蓮の月夜~
ぐれん の つきよ
Guren no Tsukiyo