ある日小さな村に旅する吟遊詩人が訪れた
ある にち ちいさ な むら に たび する ぎんゆうしじん が おとずれ た
aru Nichi Chiisa na Mura ni Tabi suru Ginyuushijin ga Otozure ta
まだ若い少女で旅も慣れてなかったけど 歌には自信がある
まだ わかい しょうじょ で たび も なれ てなかったけど うた には じしん がある
mada Wakai Shoujo de Tabi mo Nare tenakattakedo Uta niha Jishin gaaru
少女は村の中央にある広場に座りリュートを弾き唄い始めた
しょうじょ は むら の ちゅうおう にある ひろば に すわり りゅーと を ひき うたい はじめ た
Shoujo ha Mura no Chuuou niaru Hiroba ni Suwari ryu^to wo Hiki Utai Hajime ta
でも誰ひとり出てこなかった 聞こえていないのか
でも だれ ひとり でて こなかった きこ えていないのか
demo Dare hitori Dete konakatta Kiko eteinainoka
悩んだ末に出てこないなら無理矢理でも聞こえるようにと
なやん だ まつ に でて こないなら むりやり でも きこ えるようにと
Nayan da Matsu ni Dete konainara Muriyari demo Kiko eruyounito
雷鳴のように叫び唱った それがみんなの心を震わせた
らいめい のように さけび となった それがみんなの こころ を ふるわ せた
Raimei noyouni Sakebi Tonatta soregaminnano Kokoro wo Furuwa seta
出てきた村人たちはみんな不気味な形をしてた
でて きた むらびと たちはみんな ぶきみ な かたち をしてた
Dete kita Murabito tachihaminna Bukimi na Katachi woshiteta
少し恐かったけどやがて打ち解けてた 歌を唄うたびに
すこし こわか ったけどやがて うちとけ てた うたを うたう たびに
Sukoshi Kowaka ttakedoyagate Uchitoke teta Utawo Utau tabini
「こんなわたしたちを見ても逃げないとは大したもんだ」
「 こんなわたしたちを みて も にげ ないとは たいした もんだ 」
「 konnawatashitachiwo Mite mo Nige naitoha Taishita monda 」
そう言う杖つくお爺さんが村長だった 事情を聞いてみた
そう いう つえ つくお じいさん が そんちょう だった じじょう を きい てみた
sou Iu Tsue tsukuo Jiisan ga Sonchou datta Jijou wo Kii temita
昔愚かな青年が居て国王の娘と恋をした
むかし おろか な せいねん が いて こくおう の むすめ と こい をした
Mukashi Oroka na Seinen ga Ite Kokuou no Musume to Koi woshita
ふたりで駆け落ちを企てたけど その途中で捕まってしまった
ふたりで かけおち を き てたけど その とちゅう で つかま ってしまった
futaride Kakeochi wo Ki tetakedo sono Tochuu de Tsukama tteshimatta
国王は冷たく言い放った
こくおう は つめた く いい ほうっった
Kokuou ha Tsumeta ku Ii Houtsutta
「こいつとその子孫にまで及ぶ異形の呪いをかけて野に捨てろと」
「 こいつとその しそん にまで およぶ いぎょう の のろい をかけて の に すて ろと 」
「 koitsutosono Shison nimade Oyobu Igyou no Noroi wokakete No ni Sute roto 」
ある日みんなが言ってくれた
ある にち みんなが いっって くれた
aru Nichi minnaga Itsutte kureta
「あなたの歌には不思議な力がある
「 あなたの うた には ふしぎ な ちから がある
「 anatano Uta niha Fushigi na Chikara gaaru
曲がってた骨もこんな真っ直ぐに もうすぐ治りそうだ」
まがって た ほね もこんな まっすぐ ぐに もうすぐ なおり そうだ 」
Magatte ta Hone mokonna Massugu guni mousugu Naori souda 」
毎日こうしてこの村で歌を聴かせてあげれれば
まいにち こうしてこの むら で うたを きか せてあげれれば
Mainichi koushitekono Mura de Utawo Kika seteagerereba
呪いも解ける日が来る、そう思い始めてた なんの迷いもなく
のろい も とけ る にち が くる 、 そう おもい はじめ てた なんの まよい もなく
Noroi mo Toke ru Nichi ga Kuru 、 sou Omoi Hajime teta nanno Mayoi monaku
だけどその噂が広まり騎士が馬に乗りやってきて
だけどその うわさ が ひろま り きし が うま に のり やってきて
dakedosono Uwasa ga Hiroma ri Kishi ga Uma ni Nori yattekite
少女を連れ去って城の深い牢獄に閉じこめた
しょうじょ を つれ さって しろ の ふかい ろうごく に とじ こめた
Shoujo wo Tsure Satte Shiro no Fukai Rougoku ni Toji kometa
国王が現れ「その力は私のために使え」と言う
こくおう が あらわれ 「 その ちから は わたし のために つかえ 」 と いう
Kokuou ga Araware 「 sono Chikara ha Watashi notameni Tsukae 」 to Iu
そんなのお断りだ!
そんなのお ことわり だ !
sonnanoo Kotowari da !
「ならそこで一生過ごすといい」と告げ立ち去った
「 ならそこで いっしょう すご すといい 」 と つげ たち さった
「 narasokode Isshou Sugo sutoii 」 to Tsuge Tachi Satta
泣いてなんかいられない ここからでも歌を唄おう
ない てなんかいられない ここからでも うたを うたお う
Nai tenankairarenai kokokarademo Utawo Utao u
あの時も届いた さあ始めよう《終わりのない歌》を
あの とき も とどい た さあ はじめ よう 《 おわり のない うた 》 を
ano Toki mo Todoi ta saa Hajime you 《 Owari nonai Uta 》 wo
長い長い時が過ぎた 村にもまた春が訪れ
ながい ながい とき が すぎ た むら にもまた はる が おとずれ
Nagai Nagai Toki ga Sugi ta Mura nimomata Haru ga Otozure
子供たちは輪になり伝承の歌を謡う 旅人が残した
こども たちは わ になり でんしょう の うたを うたう たびびと が のこした
Kodomo tachiha Wa ninari Denshou no Utawo Utau Tabibito ga Nokoshita
少女はまだ旅をしてた もちろん大好きな歌を唄い
しょうじょ はまだ たび をしてた もちろん だいすき な うたを うたい
Shoujo hamada Tabi woshiteta mochiron Daisuki na Utawo Utai
神様 叶うのならあの村でもう一度みんなに会いたい
かみさま かなう のならあの むら でもう いちど みんなに あい たい
Kamisama Kanau nonaraano Mura demou Ichido minnani Ai tai
もうこの世にあたしはいないけれど
もうこの よに あたしはいないけれど
moukono Yoni atashihainaikeredo