義理と人情を 秤(はかり)にかけりゃ
ぎり と にんじょう を はかり ( はかり ) にかけりゃ
Giri to Ninjou wo Hakari ( hakari ) nikakerya
義理が重たい 男の世界
ぎり が おもた い おとこ の せかい
Giri ga Omota i Otoko no Sekai
幼なじみの 観音様にゃ
よう なじみの かんのん ように ゃ
You najimino Kannon Youni ya
俺の心は お見通し
おれ の こころは お みとおし
Ore no Kokoroha o Mitooshi
背中(せな)で吠えてる 唐獅子牡丹
せなか ( せな ) で ほえ てる からじし ぼたん
Senaka ( sena ) de Hoe teru Karajishi Botan
親の意見を 承知ですねて
おや の いけん を しょうち ですねて
Oya no Iken wo Shouchi desunete
曲りくねった 六区の風よ
まがり くねった ろく く の かぜ よ
Magari kunetta Roku Ku no Kaze yo
つもり重ねた 不孝のかずを
つもり おもね た ふこう のかずを
tsumori Omone ta Fukou nokazuwo
何と詫(わ)びよか おふくろに
なんと た ( わ ) びよか おふくろに
Nanto Ta ( wa ) biyoka ofukuroni
背中で泣いてる 唐獅子牡丹
せなか で ない てる からじし ぼたん
Senaka de Nai teru Karajishi Botan
おぼろ月でも 隅田の水に
おぼろ がつ でも すみだ の みず に
oboro Gatsu demo Sumida no Mizu ni
昔ながらの 濁らぬ光り
むかし ながらの にごら ぬ ひかり
Mukashi nagarano Nigora nu Hikari
やがて夜明けの 来るそれまでは
やがて よあけ の くる それまでは
yagate Yoake no Kuru soremadeha
意地でささえる 夢ひとつ
いじ でささえる ゆめ ひとつ
Iji desasaeru Yume hitotsu
背中で呼んでる 唐獅子牡丹
せなか で よん でる からじし ぼたん
Senaka de Yon deru Karajishi Botan