粘着質な夜明け 底なし沼と星空の類似
ねんちゃく しつ な よあけ そこなし ぬま と ほしぞら の るいじ
Nenchaku Shitsu na Yoake Sokonashi Numa to Hoshizora no Ruiji
観測地点における寒波の去来 親不孝通りの吐瀉物の染み
かんそくちてん における かんぱ の きょらい おやふこう とおり の としゃぶつ の しみ
Kansokuchiten niokeru Kanpa no Kyorai Oyafukou Toori no Toshabutsu no Shimi
捨て鉢なエンジン音の個人タクシー 残響と共に襟を立て、立ち去る季節
すて はち な えんじん おと の こじん たくしー ざんきょう と ともに えり を たて 、 たち さる きせつ
Sute Hachi na enjin Oto no Kojin takushi^ Zankyou to Tomoni Eri wo Tate 、 Tachi Saru Kisetsu
行くも行かざるも虚しいまま 湖面に不時着する落葉 断定的な微笑み
いく も いか ざるも むなしい まま こめん に ふじちゃく する おちば だんていてき な ほほえみ
Iku mo Ika zarumo Munashii mama Komen ni Fujichaku suru Ochiba Danteiteki na Hohoemi
網膜 拡散 悲しみ 悲しみ
もうまく かくさん かなしみ かなしみ
Moumaku Kakusan Kanashimi Kanashimi
(上昇と同時に墜落する肢体 住宅街の夕景のささくれ
( じょうしょう と どうじに ついらく する したい じゅうたくがい の ゆう けい のささくれ
( Joushou to Doujini Tsuiraku suru Shitai Juutakugai no Yuu Kei nosasakure
果たせぬ願い 明日への展望 来訪する季節
はた せぬ ねがい あした への てんぼう らいほう する きせつ
Hata senu Negai Ashita heno Tenbou Raihou suru Kisetsu
ついに出発しなかった旅路 あの日、あの時のあの子の微笑み
ついに しゅっぱつ しなかった たびじ あの にち 、 あの ときの あの こ の ほほえみ
tsuini Shuppatsu shinakatta Tabiji ano Nichi 、 ano Tokino ano Ko no Hohoemi
後部座席に思い出、遺失物 悲しみ 悲しみ)
こうぶざせき に おもいで 、 いしつぶつ かなしみ かなしみ )
Koubuzaseki ni Omoide 、 Ishitsubutsu Kanashimi Kanashimi )
或る特定の期限における爆発的な命の輝き 瞬き
ある とくてい の きげん における ばくはつてき な いのち の かがやき まばたき
Aru Tokutei no Kigen niokeru Bakuhatsuteki na Inochi no Kagayaki Mabataki
疾走とはつまり燃え落ちる衛星の輝き 瞬き
しっそう とはつまり もえ おちる えいせい の かがやき まばたき
Shissou tohatsumari Moe Ochiru Eisei no Kagayaki Mabataki
肢体がバラバラになっても 痛みが炎と朽ち果てても
したい が ばらばら になっても いたみ が ほのお と くち はて ても
Shitai ga barabara ninattemo Itami ga Honoo to Kuchi Hate temo
存在した 存在した 輝き
そんざい した そんざい した かがやき
Sonzai shita Sonzai shita Kagayaki
屈折したエゴが結ぶ実像 環状線、囚われの身の泊地の精神性
くっせつ した えご が むすぶ じつぞう かんじょうせん 、 とらわ れの みの はくち の せいしん せい
Kussetsu shita ego ga Musubu Jitsuzou Kanjousen 、 Torawa reno Mino Hakuchi no Seishin Sei
体育倉庫の堅い地面に裂傷 深夜一時にこだまする執行猶予的な笑い声
たいいく そうこ の かたい じめん に れっしょう しんや いちじ にこだまする しっこう ゆうよ てきな わらい こえ
Taiiku Souko no Katai Jimen ni Resshou Shinya Ichiji nikodamasuru Shikkou Yuuyo Tekina Warai Koe
潰れたガソリンスタンドに横付けされた侘しさ 利他的な憤怒
つぶれ た がそりんすたんど に よこづけ された わびし さ りた てきな ふんど
Tsubure ta gasorinsutando ni Yokozuke sareta Wabishi sa Rita Tekina Fundo
日々、暮れていく感性 相対的な幸福 省略された人間性
ひび 、 くれ ていく かんせい そうたいてき な こうふく しょうりゃく された にんげんせい
Hibi 、 Kure teiku Kansei Soutaiteki na Koufuku Shouryaku sareta Ningensei
病巣 雑音 悲しみ 悲しみ
びょうそう ざつおん かなしみ かなしみ
Byousou Zatsuon Kanashimi Kanashimi
(遮光カーテンに真夜中の染み 空白を埋める為の慣性運動
( しゃこう かーてん に まよなか の しみ くうはく を うめ る ための かんせいうんどう
( Shakou ka^ten ni Mayonaka no Shimi Kuuhaku wo Ume ru Tameno Kanseiundou
ぼたぼたと滲んでいく鼻血 遮断された生活の孤立
ぼたぼたと しん んでいく はなぢ しゃだん された せいかつ の こりつ
botabotato Shin ndeiku Hanaji Shadan sareta Seikatsu no Koritsu
はためく企業の旗と不良カラス 自覚のない自堕落
はためく きぎょう の はた と ふりょう からす じかく のない じだらく
hatameku Kigyou no Hata to Furyou karasu Jikaku nonai Jidaraku
死んでいく感性 値札の付いた幸福 間接的存在否定
しん でいく かんせい ねふだ の つい た こうふく かんせつてき そんざい ひてい
Shin deiku Kansei Nefuda no Tsui ta Koufuku Kansetsuteki Sonzai Hitei
虚言 悲しみ 悲しみ)
きょげん かなしみ かなしみ )
Kyogen Kanashimi Kanashimi )