睦月(むつき) 如月(きさらぎ) 立春(りっしゅん)に
いちがつ ( むつき ) きさらぎ ( きさらぎ ) りっしゅん ( りっしゅん ) に
Ichigatsu ( mutsuki ) Kisaragi ( kisaragi ) Risshun ( risshun ) ni
鬼やらい 貴鶯睍睆(こうおうけんかんす)
おに やらい たかし うぐいす М p こうおうけんかんす )
Oni yarai Takashi Uguisu � kououkenkansu )
雨水(うすい) 梅見(うめみ)はそろそろか?
あまみず ( うすい ) うめ けん ( うめみ ) はそろそろか ?
Amamizu ( usui ) Ume Ken ( umemi ) hasorosoroka ?
霞始靆(かすみはじめてたなびく)
かすみ し たい ( かすみはじめてたなびく )
Kasumi Shi Tai ( kasumihajimetetanabiku )
弥生(やよい) 桃始笑(ももはじめてわらう)
やよい ( やよい ) もも し わらい ( ももはじめてわらう )
Yayoi ( yayoi ) Momo Shi Warai ( momohajimetewarau )
春分 徐々に陽は長く
しゅんぶん じょじょ に よう は ながく
Shunbun Jojo ni You ha Nagaku
卯月(うづき) 清明(せいめい)そろそろか?
うづき ( うづき ) せいめい ( せいめい ) そろそろか ?
Uzuki ( uzuki ) Seimei ( seimei ) sorosoroka ?
虹始見(にじはじめてあらわれる)
にじ し けん ( にじはじめてあらわれる )
Niji Shi Ken ( nijihajimetearawareru )
いつだって 恋しくて 巡る一年(ひととせ) 季節を纏う様に
いつだって こいし くて めぐる いちねん ( ひととせ ) きせつ を まとう ように
itsudatte Koishi kute Meguru Ichinen ( hitotose ) Kisetsu wo Matou Youni
愛し愛せ いとをかし 我 皐月(さつき) 立夏(りっか)に初めて
いとし あいせ いとをかし われ ごがつ ( さつき ) りっか ( りっか ) に はじめて
Itoshi Aise itowokashi Ware Gogatsu ( satsuki ) Rikka ( rikka ) ni Hajimete
鳴いて鳴いて 水無月(みなづき) 夏至(げし)を越え 菖蒲華(しょうぶはなさく) 花咲く
ない て ない て みなつき ( みなづき ) げし ( げし ) を こえ しょうぶ はな ( しょうぶはなさく ) はなさき く
Nai te Nai te Minatsuki ( minazuki ) Geshi ( geshi ) wo Koe Shoubu Hana ( shoubuhanasaku ) Hanasaki ku
小暑(しょうしょ) 文月(ふみづき) 大暑(たいしょ)過ぎ
しょうしょ ( しょうしょ ) ふづき ( ふみづき ) たいしょ ( たいしょ ) すぎ
Shousho ( shousho ) Fuzuki ( fumizuki ) Taisho ( taisho ) Sugi
桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)
きり し ゆか ( きりはじめてはなをむすぶ )
Kiri Shi Yuka ( kirihajimetehanawomusubu )
葉月(はづき) 立秋そろそろか?
はづき ( はづき ) りっしゅう そろそろか ?
Hazuki ( hazuki ) Risshuu sorosoroka ?
君を想い 寒蝉鳴(かんせんなく)
くん を おもい かん せみ めい ( かんせんなく )
Kun wo Omoi Kan Semi Mei ( kansennaku )
白露(はくろ) 長月(ながつき) 梨を剥き
はくろ ( はくろ ) くがつ ( ながつき ) なし を むき
Hakuro ( hakuro ) Kugatsu ( nagatsuki ) Nashi wo Muki
秋分 徐々に夜は長く
しゅうぶん じょじょ に よる は ながく
Shuubun Jojo ni Yoru ha Nagaku
霎時施(しぐれときどきほどこす)
しょう とき し ( しぐれときどきほどこす )
Shou Toki Shi ( shiguretokidokihodokosu )
冬隣り それが 神無月(かみなづき)
ふゆ となり それが かんなづき ( かみなづき )
Fuyu Tonari sorega Kannazuki ( kaminazuki )
いつだって 恋しくて 巡る一年(ひととせ) 季節を纏う様に
いつだって こいし くて めぐる いちねん ( ひととせ ) きせつ を まとう ように
itsudatte Koishi kute Meguru Ichinen ( hitotose ) Kisetsu wo Matou Youni
愛し愛せ いとをかし 我 立冬(りっとう)凍えて 霜月(しもつき)
いとし あいせ いとをかし われ りっとう ( りっとう ) こごえ て しもつき ( しもつき )
Itoshi Aise itowokashi Ware Rittou ( rittou ) Kogoe te Shimotsuki ( shimotsuki )
鳴いて鳴いて 悴(かじか)む 冬至(とうじ)に ただ師も走る 走る
ない て ない て すい ( かじか ) む とうじ ( とうじ ) に ただ し も はしる はしる
Nai te Nai te Sui ( kajika ) mu Touji ( touji ) ni tada Shi mo Hashiru Hashiru
いろはも知らぬまま されど唄えるのよ
いろはも しら ぬまま されど うたえ るのよ
irohamo Shira numama saredo Utae runoyo
鳴いて鳴いて 抱いて抱いて 散りぬるを
ない て ない て だい て だい て ちり ぬるを
Nai te Nai te Dai te Dai te Chiri nuruwo
愛し愛せ いとをかし 我 二十四節気(にじゅうしせっき) 恋に焦がれ
いとし あいせ いとをかし われ にじゅうし せっき ( にじゅうしせっき ) こい に こが れ
Itoshi Aise itowokashi Ware Nijuushi Sekki ( nijuushisekki ) Koi ni Koga re
鳴いて鳴いて 日暮らし 七十二候(しちじゅうにこう)に 花咲く
ない て ない て ひぐら し しち じゅうに そうろう ( しちじゅうにこう ) に はなさき く
Nai te Nai te Higura shi Shichi Juuni Sourou ( shichijuunikou ) ni Hanasaki ku
愛し愛せ いとをかし 我 二十四節気(にじゅうしせっき) 恋に焦がれ
いとし あいせ いとをかし われ にじゅうし せっき ( にじゅうしせっき ) こい に こが れ
Itoshi Aise itowokashi Ware Nijuushi Sekki ( nijuushisekki ) Koi ni Koga re
鳴いて鳴いて 日暮らし 七十二候(しちじゅうにこう)に 花咲く 花咲く
ない て ない て ひぐら し しち じゅうに そうろう ( しちじゅうにこう ) に はなさき く はなさき く
Nai te Nai te Higura shi Shichi Juuni Sourou ( shichijuunikou ) ni Hanasaki ku Hanasaki ku